2019年05月06日

連休終わり

で、APRSの I-Gateを Digiに戻しました。
期間中に中継できたのは海上移動局が1局だけでした。

時々はI-Gateも動かしてみます(今までと同じように不定期)

中継コネクターでGPと八木アンテナを切り替えています。
(切替器を使うほど頻繁には切り替えない)



posted by jh6kee at 13:04| 長崎 | Comment(0) | APRS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

クラブの総会

が終わりました。(JARLつしまクラブ)
メンバーが2名減りましたが、まだ解散はしなくてすみました。

気にかけていた アワード JIAも、継続が決まりました。

壱岐に行ってみようかと計画を立てることにもなりました。





posted by jh6kee at 11:56| 長崎 ☁| Comment(0) | 対馬関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

連休なので

APRSの JG6YLL-1  I-Gate & Digipeat を明日から稼働予定です。
(普段は、殆どDigipeat運用のみで本土まで届いたり届かなかったり)

来島局がいなかったら空振り稼働ですけどね。

自分は連休は関係ない生活パターンですが、何となくゆっくり過ごせそうです。


posted by jh6kee at 16:50| 長崎 ☁| Comment(2) | APRS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

APRS

144.66MHz   1200bps
10エレ八木

Digipeter時  10W   JG6YLL-1
I-Gate 時は 1W  JG6YLL-10
伝搬状況によって切り替え

Digiでは本土まで届かない時や、届いても混信でNGな事が
多いと感じています。
確実さを求めるなら当然 I-Gateですが、ユーザー不在に近いので
普段はDigiで存在確認のビーコンを40分ごとに流しています

APRSやVoIPなどでいろいろ試してみたいのでクラブ局を開設したばかりです。




posted by jh6kee at 14:13| 長崎 ☀| Comment(0) | APRS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

VBからVC#へ

古いものですが 作って覚えるVisualC#2010Expressという本を手に入れました。
手元に、作って覚えるVisualBasic2010Expressという同シリーズを持っていて、
それを元にVB2010を始めて、プログラムを組んで楽しんでいました。

「PowerC」を試したり、「C言語のe本」を参考に「gcc」を試したりしていましたが、
Hitachiのレベル2、レベル3Basic、NECのN88Basic,MSのQuickBasicなどが
頭にこびりつき、Cにはなじめず、無料で試用できるActiveBasicそしてVB2010を始めていました。
(当時のPowerCもgccも漢字が使えなかったのでやめました)

HFのコンディションが悪いので暇つぶしにとふと思い立ち、再度やってみようと本を手にしてパラパラとめくってびっくり!
VB2010とほとんど同じようだと思いながら、見ているとC#の方が記述も簡易です。
例えば
サンプルコード(イベントハンドラの記述例)
ボタンのクリック時に以下のメソッド呼び出し
VB2010では
----
Private Sub CalcButton_Click(ByVal sender As System.Object, _
   Byval e As System.EventArgs) Handles CalcButton.Click
End Sub
-----
VC#2010では
----
Private void CalcButton_Click(object sender,EventArgs e)
{
}
----
という事で一目瞭然、今までなんでVBしか使わなかったのかと馬鹿らしくなってしまいました。

これがすべてでは無いと思いましたが、両本が比較できる構成なのでどうしても比べてしまいます。
VC#2010の方が記述が少なくてすむのは、間違いなさそうです。
VB2010から簡単に書き換えは出来ないかも知れませんが、短いプログラムから書き換えてみたいと
思っています。

古いPCでWindows7を使っていて、アップデートして動かなくなるソフトが出たので、
リカバリーまでする羽目になり、今は初期のWindows7のままですが、ウイルス対策などはしっかりしていますから
これがしまえるまで使うつもりでいます。

今からでも始めてみようかと思われる方にはVC#201*をお勧めします。
(最新は2017でしょうか)

posted by jh6kee at 21:19| 長崎 | Comment(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

FET取り替え

へたをして、とばしていたFETを交換しました。
まるでゴミサイズです。

上が元のU310 下が互換品のJ310、5個で100円。
半田面に手直しなしでぎりぎり半田づけもでき、
さっきXW-2A(アマチュア衛星)で動作を確認しました。
と言っても、ただ耳で感度アップを感じただけですが
私にはそれでOKです!
「CQ SAT」と打ってみましたが案の定空振りでした。

それにしても、こんなサイズになってしまったらやる気がなくなります。


posted by jh6kee at 20:59| 長崎 ☁| Comment(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

JIAリストの一部変更

31-104 石島 定期航路有り
31-118 黒島 無人島化
36-117 大島 定期航路開設予定(2019/4/26)

以上の情報を頂きましたので、申請書並びに関連するデータファイルを変更しています。 
JF4CAD局 ありがとうございました。

posted by jh6kee at 20:43| Comment(0) | JIA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

雨模様で暇なので

午前中からホームページに追加記事をいろいろ書きました。
自分の覚えみたいな物なので、たいした事は有りません。

昨日は今年初めてのアマチュア衛星を使った交信も出来ました。
リグ1台でもそれなりの操作をすればできることを再確認しました。
オールモード、デュアル表示のIC820をまあだ使っています。
(SUB側は液晶表示が読めんごとなっとりますがテクニックを駆使して(?)つかっている)


posted by jh6kee at 15:30| Comment(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

新年おめでとうございます

今年もよろしくお願いします

New Year Party に少しだけ出てみました。

nyp.jpg 
写真の組み合わせ、7MHz  InvVee  2Wで。
QRPを取って頂きありがとうございました。
Coffee缶の中には電池式のアンプとスピーカーが入っています。
posted by jh6kee at 18:08| Comment(4) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

WSPR

初めて電波を出してみました。
21MHzでのWSPRnetMapの画面コピーです。
5Wとビニール線エレメントの逆V(7MHz用でこれしか上げていない)でも飛びました。
wspr0825.JPG
又QRP専用機が欲しくなりました!
posted by jh6kee at 21:32| Comment(0) | WSJT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード