2013年05月06日

今年も茶を作りました

かんかん照りの中、汗をかきながらの茶摘でしたが量はほんの少しです。
手順道理に蒸して、扇風機ですぐ冷やし、こうじぶたの中でもみ、
その後は文明の利器(ホットプレート)を使い、揉みながら乾燥させました。
数回は飲めますよ。
cha2013.jpg

無線の交信ログ
4月 29日と30日
3.5MHz CW 2交信(和文x1) 10MHz 3交信(QRPx1 , RTTYx1) 14MHz CW 3交信

5月 1日から6日まで
1.9MHz CW 1交信
3.5MHz CW 3交信 7MHz CW 7交信(QRPx2) SSB 3交信(JIAマネージャーJF6OID局の島移動サービス)
10MHz CW 12交信(QRPx6) 14MHz CW 6交信 18MHz CW 5交信 24MHz CW 1交信
北海道大移動(TNX JO2ASQ局)を探して 7交信もしました。


posted by jh6kee at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

又つかえるなぁ

回転スイッチが壊れてケーブルを巻き切ってしまったコントローラー。久しぶりに取り出してスイッチを付けてみた。ずいぶん前に車載用のPTTスイッチとして使うつもりだったレバーの長いもの。動くようになったが、マストに取り付けられず。又倉庫入り。衛星通信は又お預けに。(V/Uのアンテナは瓦の上に転がしているのである)
aiga.jpg

交信ログ
20日 JA9コンテストに声掛け 
1.9MHz 40W JA9FHB
3.5MHz CW 40W JA9DOF JA9BGL
コンテスト以外 3.5MHz CW 40W 7K4CYI/1(11001B)
21日 JA9コンテストに声掛け
3.5MHz CW 40W JI3DNN/9 JE9WEO JH9BZY
25日
3.5MHz CW 40W JH1XYR JI2GVL/3
 
posted by jh6kee at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

朝寝坊(?)の蝶

朝8時半頃まで、梅の葉っぱにとまっていた。(8月27日)なんという「あげは」かは、解らない。

chou2.jpg

4日 JA6VDB(糸島市) JS3CTQ/3(宇陀市)7MHz CW 50Wで交信
5日 JH4MGU/4(34006D) JA3YEB/3(2509) JA4MEM(3103) JA1HGV(1308) JH3HGI(27001) 7MHz RTTY 50Wで交信
  
posted by jh6kee at 17:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

ローター取り付け

これで回される様になった。外はぼろぼろになってきたが「まあだ中はきれいやった。」

roter.jpg
kesen.jpg

posted by jh6kee at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

日曜大工

家内にせかされて、樋の掛け替え工事。写真の赤い巻きは「みずいと」、この他に樋本体と、排水パイプが必要。傾斜確認に重要な透明ビニールホース(7mmφ)3m程、水を入れて........。持ってなかったら一本準備しておくといつか役に立ちますよ!。破れがひどくなったブリキから最近のプラスチック製品へ。楽しみながらの作業で楽しかった。

toi.jpg

posted by jh6kee at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

26日のISS

アンテナ上空を通過する

ISS_Ant1.jpg

posted by jh6kee at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

早速完成

G5rv.jpg
原形は左右15.5mの様だが、長くしてなおかつ、ZをフィーダーのZに近づけるため、給電点をずらす構造にした。LWではSWRが下がっても、1.9と3.5で聞こえなくなっていた信号が聞こえるようになった!
無線通信
東海コンテスト、V-DPとQRP 5Wで16QSO。最後の最後でやっとマルチバンドになった。
衛星通信
SO-50 20:21 JM1LRA/1 10Wで交信。お久しぶりでした。
AO-7 20時台 JH0PVF JA2MYA CW 35Wで交信。29MHzはV-DPでは相変わらず能力不足。なにか準備せないけん。

posted by jh6kee at 22:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

暑さで不快指数100%

この所の暑さがたまらない。朝から気分が悪かった。
のむさんパドルで出てみた。レバーが柔らかいのでちょっと難しい。そのうちに慣れるかな?
衛星通信
VO-52 21:45 JK3HFN 2702 CW 10Wで交信。


mini.jpg


2007年08月28日

皆既月食

月はLDEさんの方向。(晴れた日にはクロス八木が見える....うそよっ!)。下には漁り火が見える小高い山の上で 70mm f3.5開放 ASA800 バルブで約10秒。雲に隠れ気味だったが撮れた。
moon2.JPG

衛星通信
20時台のAO-51 写真の月を撮ったあと、手作りの6エレ八木、初めての使用テスト、手持ちでAOSから天頂まで受信のみ。JA0CAW JE2TLZ JA6PL JE1FQV他、FBに聞こえた。マイクを付けていなかったし、まだ使いこなせないFT817NDなのでQSOに至らず。ちょっと残念やった。スプリットでで出来るちゃろうか??



posted by jh6kee at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

アワード

tuusinnsi.jpgJARLつしまクラブ発行、「朝鮮通信使400周年記念アワード」の図柄が決定。発行開始しました。詳しくはこちらで。

私のQSLも使えます。

posted by jh6kee at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

昨日は夜は


idouyagi.jpg21時からの7,全く入らず。22時からの4は完璧。23時をまわってから下山。泊まりは3局だけになった。(一人はまじめに朝までオペレートを続けたそうな。)今日は、11時前に撤収に登ったら、すでにアンテナは撤収、テントの片づけだけだった。今回はCndxが悪く、私たちだけじゃなくどこも近場だけに終わった様子。来年に期待しよう。


準備の写真。私は楽をしていたので映っていません。
カメラ付き電話機で撮ったが上出来。
ローテーターのコントローラーの輪ゴムが切れていて目視で方向確認をする羽目になり、往生した。(反省)

posted by jh6kee at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

やったね、QRPーSAT 再び

少し早めにパイルに気がつくようになってきた。が、なかなか、厳しい。

衛星通信
VO-52 21:20 JE1TNL/1 11006 CW 10Wで交信
VO-52 22:55 JA1BML CW 1Wで交信 :58 JM1LRA/1 1314 CW 1Wで応答は有ったが、続かず10Wで交信....惜しかった。弱かったはずのDownをよく取っていただいてありがとうございました。設備は前回と同じ(八木12e/5e IC820 1W)


写真は「対馬特産の おうごんオニユリ 」 いい色でしょう !


ougon.jpg
posted by jh6kee at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

ほたるの光

19:30出発、佐須川へ蛍見物。ATPさんの横の川の上流。河床路で30分ぐらい見ていた。ディジタル一眼での初めての撮影にしては上出来すぎる。見物の人は込まない程度にぼちぼち20人程。さすがに慣れていて静かに見ていた。21:30頃帰宅。
hataru.jpg
実際には真っ暗で水の音だけ。
posted by jh6kee at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

見かけは悪いが

一応使えるいいかげんなつまみ。インシュロックタイ(短かかったので2本)とリングスリーブ小。ボールペンか鉛筆でぐーるぐる回す。高速回転でFBです。スリーブとつまみの間に何か挟まないとちょっと傾くよ。(これは傾いたまんま)
tumami.jpg

衛星通信
AO-7 20:26 いいパスだったがBモード
VO-52 22:21 8N2G/2 1906 CW 10Wで交信

posted by jh6kee at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月05日

移動お疲れ様です

いつも自宅からしか出ないけど移動局の運用を考えるとその大変さが良くわかる。機材の事を考えただけでも頭がこんがらがってきそう。アンテナを固定しての運用経験しかないから、あれもこれもしないといけない衛星通信はとてもまともに運用出来そうにない。まあ島内どこに行っても移動市が同じなのでSVCにならないからリクェストもなく助かっている(笑)

4日の分
昼から家内と「あゆもどし自然公園」を散策。キ**ネ、キ*ラ*がまだ自然界に残っていた。龍良山原生林の林道を通って豆酘へ。
touboku.jpg
他の写真は後日ホームページへ載せよう。

衛星通信(4日)
VO-52 11:17 JO2ASQ/5 CW 10Wで交信
SO-50 11:32 JH1UVJ/6 交信


posted by jh6kee at 10:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

鶴の北帰行 初めての光景 その数およそ500羽から600羽の大集団

その方面に詳しい友人に話は聞いていたが、なんせ生まれて初めての大スペクタクル(?)でした。16:30過ぎ、家内が「カラスの集団が」。空をみあげて見ていると、その形ではっきりわかった。思わず「つるっ 鶴っ」。おんぼろディジカメで撮りまくった内の3枚!

turu1.jpg
たまたまアンテナ上空を通る、最後列。

turu2.jpg
上昇気流に乗って殆ど羽ばたきもせず旋回、上昇中。

turu3.jpg
最高点に達し、この後10羽から40羽程度で隊列を組んで画面の左下(北北西)へ消えていった。この間およそ30分。
直線やかぎ型が見えるでしょう!!

衛星通信
3/20
AO-51 20:04 JH0HYX/0 交信
3/21
AO-51 09:56 JM1KVW JA1FMU 交信

写真へ
鶴について 
続きを読む
posted by jh6kee at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

レンズが泣いている

フィルムカメラも宝のもちぐされ状態。
lens.jpg

昼食後チョットの時間3エレの手直し。あげる時間はなかった。AO-07に振られて夜のウォーキング。

衛星通信
VO-52 22:03 パイルをのぞいたが、ノイズのなかでは、つながったような符号に聞こえてとれず、交信には至らず。
posted by jh6kee at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

今日の遊びは

こないだ貰っていたニッカド電池をチェック、QRP用に準備した。
batt.jpg

衛星通信
AO-07 19:51 JH4BTI JA8AXQ CWで交信 JA1BEE/6 受信 頭上通過パス
AO-51 20:02 JH1EKH/7 JA2NLT 交信 なんと10Wで充分だった うそみたい。
VO-52 22:28 JE6BPK CWで交信

posted by jh6kee at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

交信なし

テスト用マストの基礎部分

kiso.jpgkisokan.jpg

衛星通信
19:49 AO-07 JH0PVF JA7KJR 受信 頭上オービット いつもより少し入感よし 散歩に出る
21:10 AO-51 HS3LIQ BV4DI 他多数受信 UPしてもすごい混信で殆ど通らず。10,20,50Wと試してもNG。
VO-52 21:48 それらしい局がかすかに入感。コールの確認出来ず、パイルのひどさにやる気もなくなる。訳の分からん音や意味不明のCW有り。不愉快やった。
posted by jh6kee at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード