2024年09月21日

Officeソフトで

中古の10インチhpパソコンをAPRS用にと準備して
いっとき使っていたが、本土との2m伝搬が芳しくないので
やめてしまった。
長いこと遊ばせていたが衛星の送受信の周波数計算用に使ってみた。

POLARIS OFFICEが入っていたので初めて触ってみた。
加減乗除しか使わないのでEXCELと変わりなく使える。

構成は
Uplink と Downlink の中心周波数を足してSAT周波数と名前をつける。
(Rigメーカーではサテライト周波数と表現しているところもある)
例 FO-29の場合 145950000+435850000 = 581800000
  受信中の周波数が435.830なら 581800000-435830000
  送信周波数は145970000、見やすく整形し145.970とする
  145と435は省略して 970UP 830DN と見やすくした。
あとは ドップラー効果の補正をどうするかだけだが、これが難しい。
あっという間にずれていくことが有り自分の送信電波を見失う。
画面を見やすく飾って字も48pと大きくし
Sheetを切り替えて5種類の衛星に対応させた。
(JO-97/AO-73/XW-2B/RS-44/FO-29)

結局衛星ネタになった。






posted by jh6kee at 12:27| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

VBからVC#へ

古いものですが 作って覚えるVisualC#2010Expressという本を手に入れました。
手元に、作って覚えるVisualBasic2010Expressという同シリーズを持っていて、
それを元にVB2010を始めて、プログラムを組んで楽しんでいました。

「PowerC」を試したり、「C言語のe本」を参考に「gcc」を試したりしていましたが、
Hitachiのレベル2、レベル3Basic、NECのN88Basic,MSのQuickBasicなどが
頭にこびりつき、Cにはなじめず、無料で試用できるActiveBasicそしてVB2010を始めていました。
(当時のPowerCもgccも漢字が使えなかったのでやめました)

HFのコンディションが悪いので暇つぶしにとふと思い立ち、再度やってみようと本を手にしてパラパラとめくってびっくり!
VB2010とほとんど同じようだと思いながら、見ているとC#の方が記述も簡易です。
例えば
サンプルコード(イベントハンドラの記述例)
ボタンのクリック時に以下のメソッド呼び出し
VB2010では
----
Private Sub CalcButton_Click(ByVal sender As System.Object, _
   Byval e As System.EventArgs) Handles CalcButton.Click
End Sub
-----
VC#2010では
----
Private void CalcButton_Click(object sender,EventArgs e)
{
}
----
という事で一目瞭然、今までなんでVBしか使わなかったのかと馬鹿らしくなってしまいました。

これがすべてでは無いと思いましたが、両本が比較できる構成なのでどうしても比べてしまいます。
VC#2010の方が記述が少なくてすむのは、間違いなさそうです。
VB2010から簡単に書き換えは出来ないかも知れませんが、短いプログラムから書き換えてみたいと
思っています。

古いPCでWindows7を使っていて、アップデートして動かなくなるソフトが出たので、
リカバリーまでする羽目になり、今は初期のWindows7のままですが、ウイルス対策などはしっかりしていますから
これがしまえるまで使うつもりでいます。

今からでも始めてみようかと思われる方にはVC#201*をお勧めします。
(最新は2017でしょうか)

posted by jh6kee at 21:19| 長崎 | Comment(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

リグとハムログ接続

今年もよろしくお願い致します。

やっと思い立ってDsub9ピンのストレートケーブルの中継部品(メス---メス)を結線したので
FT450からの周波数とモードをハムログV5.26Cに取り込めるようになりました。
周波数を間違えたまま交信記録を登録するミスがなくなります!(たまにありました)
ヘルプファイルから探し出した設定方法を覚えを兼ねて書き置きします。


ヘルプを読まずにCATでの接続ばかり考えていましたが、あれこれ試してもだめで、
早くヘルプを読むべきでした。(いつもの反省でした)
posted by jh6kee at 17:53| Comment(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

SatAllCalc1

と言う名前のどうでも良さそうなプログラム。
衛星の周波数計算を手動の紙バージョンから
PCで半自動化させただけです。
ドップラー補正は出来ませんが、
リグコンは使わない運用なので少しは楽に成りました。
13、15、16、17日、これとCALSATを並べて久しぶりに
サテライト運用を楽しみましたよ。
posted by jh6kee at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

ブラウザー

の起動画面をlocalhost内のPukiwiki FrontPageに設定して、練習がてら改編しています。
ホームページビルダーの様な飾り付けは無理やったり難しかったりしますが、
WEB上で編集できるのは大きなメリットと感じています。
自宅サーバーかレンタルサーバーしか公開は出来ないのが残念ですけど......。
今は公開中のページから少しずつ載せているところです。
おんなじWindows7上ですが、FTPサーバーも設定できたので、フォルダーや
ファイルのパーミッションの設定も出来るようになりました。
ddo.jpでドメインも借り、Diceを起動して、スマフォでアクセスして
自宅サーバーの公開確認までは出来ました。確認後は又クローズしていますが、
セキュリティー対策がましになって来たらたまには動かしてみたいと思っています。
自己満足の世界です。中途半端や途中挫折で未完成の可能性が大いにあります。Hi
posted by jh6kee at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

Pukiwiki

Pukiwikiが動くようになりました。
以前から興味があり、無線の交信も、Cndxが悪いのかパットしないので
又PC操作を楽しんでいるところです。
Apache2.2.31とPHP5.4.6とPukiwiki1.4.7と3種類もインストール、設定ということでした。
WEBにいろいろ参考になる記事が多いので、探し回ってやっと完成です。
公開ページとはせず、家庭内LANで動かしています。
たいしたデータは有りませんが、とりまとめや保存にも役にたちそうです。
ホームページもあと1年でプロバイダーが閉鎖するので、そのときにレンタル
サーバー上で動かせないかとは思っていますが、さあ、「どうしようかなあ」状態です。
posted by jh6kee at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

TurboHamlog

A1cQsoPartyのログリストの加工も面倒くさいと思いながら、
「不要な部分は手動で消そうか」と思っていましたが、
こんな機能も有ったとふと思い出して、既存のA4_TATE.fjpを元に一部書き換えて
検索後にリストの一発出力が出来ました。
コンテストの声掛けのみにしていた物もリスト作成が簡単に出来ることから
「参加書類の提出も出来るなあ」と思っているところです。
log_teigi.JPG
A1cQsoParty.fjpの中身です。
-------------------------------------
; a1cQsoPartyの提出リストを作成します
; 行頭が'#'の行が、定義部分です。それ以外はコメント。
#Size 2100, 2790
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=12
#FontColor=0
#FontStyle=0
#While Start, Pich, Count
#Print 10,100 "作成日 %D %T Turbo HAMLOG/Win"
#Print 20,160,"Date Time Callsign Freq"
;       96/05/24 10:20J **1zzz/QRP 21.047
#While 220, 50,50 ; 50回次の行を繰り返す
#Data 20, 0, "!d !t !c10 !F"
-------------------------------------
posted by jh6kee at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

QSL受領あきらめマーク

ターボハムログで、国内局と交信後2年以上QSLが来ない時に、受領欄に $ マークを記入しています。
JCCG.EXEでの取り扱いについて、未だに考え中ですが、今は交信していないと言う事にしています。
ワークト w マークのままで、一寸見た目には交信済みと思ってしまうのでそうしました。
(実際交信済みで、こちらからは送っているわけです)
自分の目標としているだけでアワード申請はしませんから、交信済みでもいいわけですが.......

QSLについて皆さんいろんな意見もありそうですが、交信中に NO QSL と言われなければ発行することにしています。何度も交信している場合と、コンテストで1stQSO以外は、折り返しにしました。

ついでに一言。
[コンテストで交信して発行後、返信が無い]事が繰り返されたら、以後その局には声掛けはしません。
勝手に送った訳で、ずいぶん紙資源の無駄をしましたよ。
posted by jh6kee at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

Basic

QRPコンテストのログ提出をと考えていて、電子ログ作成ツールを使いかけたけど
やめました。ちょっと違和感があり、どうせなら遊ぼうかと又自作にチャレンジしました。
VisualBasic2010の本を取り出しましたが、全く覚えていないのと、大げさすぎるので
これもやめました。
結局、AB424(ActivBasic)に落ち着きました。
簡単な文字列遊びなので、わたしには手頃です。
50交信もしていないので、昔ながらの文字列の羅列でも完成はしました。
それだけでは味気ないので、Byte配列も少し使い、次回のプログラム遊びに繋げたいと
欲を出してみました。
交信データからマルチの計算も自動化してサマリーとログをテキスト出力までです。
間に合うように出さないけんというとこです。あ、キット製作やけリグの写真が要るとやった。
posted by jh6kee at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

ブログパーツ

seesaaに移行してから、ブログパーツが使えるようになり
今日は、パーツ探しをしてみました。
http://blogparts.netsket.com/)など。
あまりにも多いので全部を見るのは大変ですが
ちょっと気に入る物をはりつけてみました。
実用を兼ねた飾りが増えたという感じです。
posted by jh6kee at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

引き続き

ARPS
一体型デスクトップPCにAGWTrackerをセットアップしていたが、古いノート型に載せ替えようと悪戦苦闘していた。何が出来なかったかと言うと、
PacketEnginの設定を色々変えてみてもどうしても動かなかった。入力波形に問題かと思いWaveSpectraとWaveGeneを使って確認してみた1KHzのサイン波を入れてみたが立派な波形。パケットの受信音を入れてみても、つぶれも歪みも無さそう。サウンドドライバーはインテルの物が入っていたが、これで駄目なら諦めるかと、WebからダウンロードしたRealTek AC97Audioのドライバーをインストールしてみた。PacketEnginの設定をして、AGWMoniterを立ち上げていざ受信してみると見事に復調しているではないか!やったね!!早速AGWTrackerを立ち上げてモニター。受信音に同期してソフト上のGoogleMapsに局情報が表示される!送受信用のインターフェースを専用として新たに作る事にした。
realtek.JPG

posted by jh6kee at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

ずいぶん遅いけど

新年のご挨拶。
今年もよろしくお願いします。

寒くなるとシャックに入りたくなくなります。
暖房するほど長く無線機の前に座らないから、
隣の「万能部屋」からポータブル運用をするべく
無線機とバッテリーを仮設。50Wは出せる様にした。
4日までは設置していたが、5日からは次の週末まで撤去。
PCは無線専用はそのままにして、
一体型のデスクトップにハムログをコピー。

無線交信
2日から4日まで HF CWで16局と交信。


kurobako.jpg玄箱のLinux化。なんとか旨くいった。




posted by jh6kee at 21:19| Comment(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

旨くいった話

VINE LINUXをインストールしているNEC LavieC LC500/3。使えるプリンターのリストは古いものばかりなので、あきらめていたが、CannonのPIXUS6100iが使えないかと試してみた。インストール途中のドライバー一覧には出てこない(当然といえば当然)が、単に6100が同じというだけでBJC6100(BJ6100?)をあてがってみた。出てきた印刷物は縦方向に圧縮されている。実用にはほど遠い結果であきらめかけたが、いままでもあれこれ試して見たことがあるので、品番が3桁の600,
250などを試してNG。それならと、品番では最高級と思われるBJC-8200をあてがってみた。なんと見事な結果で大満足。OpenOfficeのCalcの印刷は、左余白の調整をしたら、100点満点である。LinuxでEXCEL互換の表計算の印刷も出来るのである。今まで印刷が出来る環境に達せず中途半端なLinux使いだったが少しは様になってき来た。

posted by jh6kee at 23:00| Comment(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月27日

更新も、せんとに

「うましか」コメントが2通も続けてきた。とりあえず削除。認証コード式にしていたがとめるとは難しいとかな?あんまり続くようなら、手動で認証するようにすれば表示出来なくなるので何も心配はしていない。煩わしくなったら引っ越せばいいし.......。

無線交信はなんやかんや忙しくQRT状態。わっちもロクにしていない。
FMラジオを聞いたり、古いロックなどをMP3に変換してPCで再生して真空管アンプにつないで聴いていたりはしている。おとといは、ごろっところがって1時間以上も聴いていた。

Vine LinuxがCD1枚でインストール出来るので、早速壊れたLapTop PCのHDD交換後インストール。Sambaの設定までは旨くいった。HDD不良のLapTop PCがいつの間にか3台も集まり、WinXP予備機、WiresU専用(時々しか稼働させないけど)、そしてLinuxの勉強用として復活している。この調子だとまだ集まるかもね!!
 

posted by jh6kee at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

ワイヤーズ テスト

県の防災訓練に間に合わせようと日赤無線奉仕団から預かった機器のセットアップが出来た。現地でのテストも近いうちにする予定。テストをかねた音声による長時間のQSOは本当に久しぶりで、緊張した。APRSも出来るとのQSPも頂いたが、まだまだ研究せないけん。その前に、パソコンだらけになりそうでコワイ。

posted by jh6kee at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

趣味を超えて?

アナログソースからDVD作成。
[AnalogSorce] -- [HDD.Rec - DVD-RAM] -- [PCで編集 - DVDRAM] -- [HDD - DVD-R] と言う手順。PC から直接 DVD−R でいいんだが念のためにHDD.Rec へ書き戻し。編集に時間がかかるが、かけたほど仕上がりが良くなるのでいたしかた無い。DVD-RAM編集ソフトはP社のプリインストール版だが、充分使える。
Win.Vista.H.B.Upgrade版がさっき届いた。無線以外でも遊ぶのに不自由はしないこのごろ。

posted by jh6kee at 10:33| Comment(2) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月26日

12日ぶり

歌詞じゃないが「雨がしとしと...曜日」になりそう、まだ降っている。又、アンテナ製作が出来そうも無い。
WindowsXPHomeSP2でApacheのWebDavが一応完成。IEを使ってファイルのUP,DOWNが出来る。(出先と自宅でファイル交換用に準備しただけ)。XP Proを使うのが普通やろうけど、個人使用、非公開、必要時だけ手動で起動なんでまあいいかっ。(解説サイトなどを読んで出来る限りのことを試したがパスワード入力でけられる)。Linux版でも同じところでつまづいたまま。まだまだ基礎が足りない。

無線通信
衛星
VO-52 22時台 出遅れて後半のみ。
JH4RNY CW (衛星1st!) 交信。ありがとうございました。



posted by jh6kee at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

KNOPPIX4.0.2に落ち着いた

DVD起動のLinuxをHDDにコピーして使って見ることにした。動きが解ればそれでいいので、能率の悪さはじっと我慢という気分。それより、そろそろVista操作を覚える必要が出てきそう。
無線通信
7M JH4RCK/3 7CW 交信(12日)
衛星通信
SO-50 15時台 7K1QGE(1st!!) JG5WLV 50Wで交信 7K4VPV 呼ばれたけどUP通らず残念。
AO-51 18時台 JH0PVF JE1FQV JA1AZR 20Wで交信 久しぶりのAOはやっぱり賑やかで、多数受信。各局さんありがとうございました。

posted by jh6kee at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

DX5局

LinuxでSambaをWebDAVで動かそうといろいろ試し中。手持ちのFedora Core4でLANでは動くけど、WANからは今ひとつ解らず。セキュリティーの問題以前でアクセス出来ない。ApacheもWebサーバーとしては応答するから、あと少しのところかな?ルーターのポートもあれこれ開かないけんのかな?しばらく頭を冷やそう。
無線
衛星通信
19時台のAO51 9M6YBG DS1MFC HL2JFM BG1ND UA0CQ UP通らず、受信のみに終わった。


posted by jh6kee at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

ワイアレスLAN

無線LANアダプター(USB)が手に入ったのでセットアップしてみた。もらい物の無線ルーターを有線LANに組み込み、ブリッジ接続にして無線LANアダプターと接続するだけなのだが、初めての作業にいろいろ手間取った。無線ルーターの設定を変えるたびに再起動をするので時間がかかり、おまけに動かなくなってリセットからやりなおしたりと四苦八苦。メーカー品ならワンタッチでセットアップ完了といくのだが、いわゆるマイナーな機器。おまけに製造会社はすでに無い。完全手動の作業。しかしおかげでいい勉強になった。セキュリティーは、軽めにセットして、とりあえず完成。
無線通信
10M JA7ETU
SAT
AO-27 15時台 JA6BX JA6PL JK2XXK/2
SO-50 16時台 JA6PL
SO-50 18時台 JF1NDT/6 飯塚市
AO-51 20時台 JF1NDT/6 田川市
VO-52 21時台 AH0L (CW)
各局さん ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

posted by jh6kee at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | PC(Programing有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード