2020年07月17日

DCDCアップバーター

市販のユニットを使って実験をしてみました。
実用になったのでホームページの工作ページに載せてみました。
12Vから13.8VへUPしてモービルでの運用が快適になります。
dcdc-1.jpg
posted by jh6kee at 14:37| 長崎 ☀| Comment(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

FET取り替え

へたをして、とばしていたFETを交換しました。
まるでゴミサイズです。

上が元のU310 下が互換品のJ310、5個で100円。
半田面に手直しなしでぎりぎり半田づけもでき、
さっきXW-2A(アマチュア衛星)で動作を確認しました。
と言っても、ただ耳で感度アップを感じただけですが
私にはそれでOKです!
「CQ SAT」と打ってみましたが案の定空振りでした。

それにしても、こんなサイズになってしまったらやる気がなくなります。


posted by jh6kee at 20:59| 長崎 ☁| Comment(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

キット組み立て

A1Clubのオリジナルバグキーキットを組み立てました。
会員向けに頒布されているものです。
まずは磨きから、手持ちのサンドペーパーを粗めから細めに
適当に変えながら、仕上げは#1500です。
それなりにきれいになったので、磨きは完成としました。
あとは組み立てを楽しみました。
調整と打鍵はしばらく試行錯誤が続きそうです。
IMG_20151006_2.jpg
posted by jh6kee at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月11日

こんな事も

しています。
交換前
cB4.JPG
交換後
cAfter.JPG
直りました。
posted by jh6kee at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

Tenna Dipper

以前からほしかったキットを購入し組み立てました。
これでアンテナ作りが楽になります。
固定アンテナを全て測ってみましたら、いい物もあり
ちょっと改造せないけんという物有りでした。(解って使っていますが......)
詳細はMyPageの製作組み立ての中にあります。
s_IMGP0115.jpg
posted by jh6kee at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

遅いと書いたら

今日は、元に戻っているようです。
メンテナンス中と説明が載っていましたが、それ以前から
重くなりかけていました。

雨模様で、予定が変わったので次のような物を作って遊びました。
今まではおろして充電をしていましたが、おろさないで良くなったかも知れません。
SubBatt.JPG
posted by jh6kee at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

とろろろ解消

ツートトトトがツーロロロロと聞こえる横振り(複式)電鍵。
教わった回路を組んでVRで調整すると、見事に歯切れが良くなりました。
5V電源が要りますが、もう使わなくなった単三ニッカド電池をケースに入れて
外付けして使っています。(1.2x4)
横振りは和文メインで出ていますが、時々は欧文599BK式にも使っています。

ICだけ購入して他は手持ちの部品を使ったので2連VRになっています。
rorororo.jpg

posted by jh6kee at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

FANの電源

FT450Mのファンの音に嫌気がさしていたが、今日はとうとう改造しました。
といっても、コードをちょん切って39オームの抵抗を入れただけです。
オリジナルで、受信時40mA 送信時1100mA
改造した後は、受信時30mA 送信時 800mA となりました。
うるさい音が静かになりましたが、お勧めしている訳ではありません。
抵抗もたまたまたくさんあったので選んだだけですが、まあまあいい値でした。
風量は落ちたでしょうが、CQを出して呼ばれ続けるわけでは無いし、
多分100W機の50W版でしょうから(勝手に思っているだけです)余裕があろうかと
思っています。リグが壊れたら発表します。乞うご期待!?
ファンを静かな物に変えればいいんでしょうが、簡単に手に入らないので
いつもの適当な改造になりました。(抵抗も冷えるようにファンの外につけた)
実は、FT757GXでも良く似たことをしていたのです。(壊れなかった!)
お勧めは致しません!!


posted by jh6kee at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

キットの製作

交信ログ  交信ありがとうございました。
11/3---11/15
3.5 7 10MHz CWで 13交信、その内 和文3、QRP1

久しぶりにキットの製作を思い立ったがあっという間に出来上がった。
SST-40 7MHz CW専用機 出力は2Wに設定した。電源電圧13.5Vで、
受信待機時の電流はおよそ20mA、送信時(2Wにて)の電流はおよそ250mA。
評判通り耳がいい。VXOはおよそ 7.018 ---- 7.022
VXOの可変容量ダイオードの切り替えスイッチをつけての改造予定が
スイッチをきらしていてまだ出来ていない。完成写真のうち D4A だけ仮付け。
電子部品だけ付けた基板と、調整も済んで使用可能な本体写真。
sst40-pc.jpg

sst40-up.jpg
posted by jh6kee at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

そのうちに使うつもりで

インピーダンスブリッジを作ってみました。
詳細はMyPageこちら製作もどき  製作、組み立てへ。
zbridge2.jpg


今日は朝から町民大掃除。(曲から久田までの道路や河川)
汗もかいたが、その分町もきれいになった。
が、もう くたびれモード。

posted by jh6kee at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

スタンバイスイッチ

低速CWではVOXでリグがばたつくので、手持ちの電話切替器にちょっと結線。マイク端子は普通使わないので丁度いい。
stnby.jpg

交信ログ
18日 3.5MHz CW 40W JM2VVH
19日 3.5MHz CW 40W JG3AJX JG0VPO


posted by jh6kee at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

なかなか

電波が出ない(出さないだけ?)

13日 7MHz CW 、10MHz CW QRP 5Wで各1交信
   (TKS JF3ELH/4 , 7M4NHA/1)
QRPにはまったわけじゃないけど、意外と応答をして頂けるので、50Wアンプが飾りになってきた。
アンテナは調整が出来ているつもりの逆VでSWR計の針は1目盛りも振れない。7MHzは3.5MHzと共用の短縮型。10MHzは1/2波長フルサイズ。同給電点型である。そういえば1.9MHzの資料を書いてなかった.......メモをみつけ出さんといけん。

mkey.jpg
ものぐさ希望ではないけど、持ってないのでメモリーキーヤーキットを作ってみた。動作は快調だ。(電波はまだだしてみていない)
次のNStestが近いので使ってみろう。ブザーが付いていたが、聴くに堪えないので、廃品利用(ノートPCのSP)と同じくACアダプターのプラグ。





posted by jh6kee at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

おお雨になった

土砂降り、風も強い。

頂き物のグルーガン、使ったことが無かったが重宝しそうだ。固まっても意外と簡単に外すことが出来る。外したグルーもガンの熱で再利用が出来る。欠点は、高熱箇所では使えない。(手で触られる位の温度なら問題は無いと思う)

hotbond.jpg
手持ちのスイッチをプラスチックのスピーカーBOXに固定できた。リード線にも被せたら完成。
posted by jh6kee at 15:17| Comment(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

ハンダ付け

時間をかけて、楽しみながらハンダ付け遊び。無事に終わって、「霧のカレリア、空の終列車、太陽の彼方に」等を聴く。(スプートニクスとアストロノウツの演奏である)

ura.jpgomote.jpg

完成後。
vt.jpg


昨日の16時過ぎ、帰宅して家に入る寸前、「空が賑やかしくなった」と思って急いで見上げるとツルの北帰行。およそ20羽、二つに分かれて、片方はV、もう片方は逆Vで。低空飛行から上昇気流を見つけていたようでしばらく回りながらだんだん高く舞い上がって消えて行った。写真を撮る暇も無かった。

posted by jh6kee at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

実用を兼ねて

定電圧電源の試験用に電流ダミーを制作。ガラクタの中から選び出した放熱器付きのPWR-TR。穴あき基板に簡単な回路を組み上げて90%完成。残りの10%はドライブTRの放熱板を探すことと、同じTRのバイアス用の10KΩ固定RをVRにすること。VRにしないと今のままではおよそ8アンペア以上は流れない。
idmy.jpgidmytr.jpg

衛星通信
FO-29 21時台 JI4EAW/3 和歌山県伊都郡 CW(電信) 出力10Wで交信

posted by jh6kee at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

ぼちぼち梅雨が復帰してくる

又明日から雨になりそう。やまいものつるは元気一杯で延びている。
フォトカプラーが来たのでRS232C端子と接続、SSTVとRTTYでRigの送受切り替えが自動になり楽になった。
無線通信
26日 50MHz 沖縄移動局とQRP5W CWで交信。
27日 VO-52 21時台 JO2ASQ/2 CW 10Wで交信。

posted by jh6kee at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

のんびりも終わった

世の中休みのようなので、ついついだらだらと仕事をしていたが、明日からはしゃきっとせないけん。

バランのキットを作ってみたが、どうも組み立てが気にいらず改造したら改悪になり50MHzでの使用はちょっと無理な様子。HFどまりになった。

50MHzのスカイドアーを試してみようと廃品のアンテナ残骸から材料の選定作業。バズーカは出来たが、エレメントは、ビニール線で試してからにしよう。水平部分はヒノキの極細角材にビニール線を固定して、目玉クリップでマストに固定。.....という構想だが、さてどげぇかなっかな? 50PFバリコンはいい塩梅に新品未使用のタイト製をもっていた。
21Mhz CQを作ったときは確か「松竹梅」の竹風の空容器に(中身は人に飲ませて)マッチングバリコンを入れていたのを思い出した。

無線通信
SSTVやRTTYも時々聞いてみているが、状態が今一。
衛星通信
4日 10時台 VO-52 7K4CYI/1 CW 10Wで交信
 19時台 AO-51 JI2SSP JA6PL JA2NLT 久しぶりのFM衛星。10Wで交信。
5日 21時台 JR0EFE/1 CW 10Wで交信。
6日 21時台のパイルに参加したが、すごい局数でループが聞こえず、あえなくLOS。100W EIRPのつもりだがSメーターではみんなそれ以上に聞こえる。まあ、駄目でもともとには、慣れているのでこんなもんか。



posted by jh6kee at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

NS TEST に向けて

急遽ZLOG用のI/Fを思い立ち、セントロニクス規格のプリンターケーブルを切断。25本の結線を調べたが、使うのは1(STRB),12(PE),13(SEL),14(AUTO FD),17(SLCT IN),19(GND)と、たったの6本。
微弱電波では快調に動作してくれた。キー入力が遅く紙とペンが必要なので、メモリーキーヤーとして使う事になりそう。パドルI/Fを結線したら完成。

ZLOGif.JPG


posted by jh6kee at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

LPFの改造

FT-817NDのCWフィルター用に作ったCALKITの「1KHzカットオフLPF]キット。
スイッチを2個追加。
1個は電源と入出力の短絡用。もう1個はコイル2個の短絡用。
HF帯でもノイズが減って聞きやすくなった。
衛星でも使えてワッチも楽になった。回路図にはコンデンサーは書いていない

LPF.bmp
posted by jh6kee at 17:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

1日遅れ

衛星通信 9/30
AO-27 15:49 JA1EJD 呼んではみたが?
SO-50 19:31 JE4SMQ JA6PL 10Wで交信

29日夜は海抜419mの山頂から、5e/3eでSO-50,AO-51に出る予定だったが、業務局の感度抑圧で受信がNG。バーベキューだけ楽しんだ。

今夜は、キャリブレーション「のむさんのどこでもパドルMINI」を製作。のんびり結構楽しんだ。写真はそのうちに!!


posted by jh6kee at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 半田作業,作成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード