2022年07月13日

パンザーマストとミニトマト

今は1.9/3.5/10の変形逆Vアンテナのマストになっているだけで、
自分でも勿体無いと思っていますが、もうビームアンテナは載せる気が
有りません。
市販の7/3.5アンテナを改造して10/3.5にして
その先に1.9の短縮コイルつけ、それを3.5のトラップに改造して使っています。
最近は経年変化で10以外はチューナーが必要になりました。

IMG_20220710_145120.jpg
ミニトマトは食べても食べても当分無くならない。
posted by jh6kee at 18:04| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月11日

盆前の仕事も一段落

関連会社が休みに入ったので私も休むことにしました。
で、今日は久しぶりに入感状況もよく、呼び専門ながら
NewバンドなどのAJAハントで11交信もしました。
おまけにDXClusterを見てタイミング良くマリアナ諸島の移動局と
久しぶりのDX交信もできました。

車のシャックを構築しないといけないのですが、あまりに暑いのでどうしようかと
悩んでいるこの頃です。
無線専用車を持たないので(必要が無い)仕事も遊びも1台で済ませていて、
夏場は特に余計なものは積めなくなってしまいます。
また移動の準備だけでもしてみます。

アルミ箔アースと車体アースと実験済み、ギボシ式エレメントの14~28、1/4λ釣り竿アンテナと
釣り竿使用自立50MHz用モービルホイップも調整済みです。
島内移動で他の島にでも行ってみたいところです。


posted by jh6kee at 20:26| 長崎 ☁| Comment(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

芋のつる

yamaimo.jpg
7MHz用逆Vアンテナエレメントの端末をつり竿で引っ張り、
折り曲げて竿に沿わせてぶらぶらさせています。
今年は山芋のつるが巻きたい放題に成ってきていましたが、
さすがにここまでに成るとSWRが高くなりました。
トラップや延長コイルにでもなれば楽しいですがそうは成りませんよ。
どうせ芋は掘りませんから(床下なので掘られない)切った方が良さそうです。
切ったあと枯れたままでほたっていても、来年の春まで、
巻いたままツル部分は一部残ります。かなりの強度が有ります。
ツルの断面の形は丸?四角?三角? 
解っている人はきっと冬場に、切れ切れのツルを目当てに掘った経験者でしょう!

posted by jh6kee at 18:03| Comment(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

出られるようになりました

元々使っていた
1.9 3.5 10  3Bandトラップ逆V(市販品3.5、7デュアルの改造と追加)
------------------
新たに作った
7 14 (21) 50 同一給電の逆V(7は1.5m程はベント、50はDP、21は7に乗せる)
------------------
元々使っていた物にビニール線を追加
18 24 28  同一給電のDP(28は逆V、18,24は市販のデュアル)
------------------
1.9、3.5、21はチューナーが要ります。

しかし最近は電波伝搬が悪く、あんまり聞こえませんが
一応準備が済んだので安心しています。
posted by jh6kee at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

アンテナ変更中

パンザーマストのローテーター関係の取り付け台が痛んできたので、
(穴がほげたり、真っ赤にさびたり)V-DP(7,14,21,28,50)を降ろしました。
(V-DPも、雨が降るとSWRが高くなってしばらくは元に戻らなく成っていました)
とりあえず出られるようにといろいろ作成中でしたが、だいたい目途がつきました。
14と50は同時給電で自作ダイポールを7m高に上げ、
28は、18と24の既製品R-DPにビニール電線を同時給電させて
エレメント先端から釣り糸でぶら下げました。(要調整でしたがすぐに出来そう)
残った7と21は、14のトラップコイルを作って(2KV,30PFが有った)
7,14,21も完成出来そうです。
1,2年内にはパンザーマストも撤去しようかと思っています。
これはもう、流石に一人では出来そうに有りません。
ダイポールでも、アナライザーで調整方向がはっきり解るので
随分楽になりました。
posted by jh6kee at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

エアーダックスコイルを使って

切れっ端を適当につなぎ合わせて前述のアンテナの7MHzコイルが出来ました。
ついでにギボシ端子で取り替えられるように細工しました。
実験は旨くいったので、移動で使ってみたいと思っています。
posted by jh6kee at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

コイルを使って

19日(日曜日)、1月8日に作っていた物を使ってアンテナを作ってみました。
10MHz用短縮つり竿アンテナ。詳細はMyPageに載せています。
antele.jpg
posted by jh6kee at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

今日の工作

今までのつり竿ホイップは給電点にコイルを入れていたので、
なるべく上の方に入れようと思い立ち、10MHz用にとコイルを巻きました。
MMANAで30m用のGPを作り、垂直エレメントを6mに短縮し、不足分を
コイルにしてトップから2/8付近にセットしてインダクタンスを変化させて
設計してみました。およそ14.2μHで良さそうでした。
後はいつものように、カットアンドトライで適当なところで
折り合いを付けることにします。
for30mCoil.jpg
VP16(外径22mmφ)に1mmφのエナメル線を密巻き35回でおよそ14.2μHに成りました。
posted by jh6kee at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月31日

暑い中

430のアンテナを取り替えました。
10年以上使っていたマスプロの12エレから第一電波の15エレに。
迎角も地上波優先にしたので、衛星通信は少し悪くなるかも知れません。
そのうちに試してみるつもりです。
439.32の五ヶ原岳リピータの入り具合は殆ど変わらないようで、
残念な結果のようです。
と言うことは12エレもまだOKだったと言うことになります。
もったいないので磨いて、いっぱいあるテナコートでも塗って
滅多に行かない移動用にでもしましょうか

GPSアンテナモジュールを頼んでいます。
また一からAPRSトラッキングでもしてみようかと。

posted by jh6kee at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

ぬくかったので

降ろしていた18MHz&24MHz用のDPを上げました。
足場単管に伸縮パイプを抱かせておよそ7m高です。
春一番が近そうなのでロープでステーをとるつもりです。
posted by jh6kee at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

JCC

久しぶりにNewでした。
1428 坂東市と7MHz CW 40Wで交信。TKS QSO

お年玉セールで格安のMi****社の18と24のロータリーダイポールが
手に入ったので、高さおよそ7mにあげました。
2〜3日前から同梱の保護コート剤を塗ったり準備をしていました。
建設現場で良く使われている足場用の丸鋼管4mにアルミ伸縮5mパイプを抱かせて
高さを稼ぎました。様子を見てパンザーマストの方にあげなおそうかとも
思っているところですが、この頃は、いきなり風が強くなったりするので
心配もあります。

当然SWRも低く工事完了でしたが、コンディションが悪く何も聞こえません。
今日のJクラスタは7と10ばっかり.......。
そのうちに初交信も出来ると思っています。
posted by jh6kee at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

18MHz用EFHW、24MHz用EFHW

データと写真はMyPageのアンテナ欄へ
18EFHW2.jpg
posted by jh6kee at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

ツエップタイプ用コイル


試してみたくなったので、コイルを巻いてみました。
18Coil.jpg
今日は雨で実験ができないので、後日試そうと思っています。
詳しくはこちらのページへ載せています。


posted by jh6kee at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

アンテナ改造

台風来襲前に降ろしていた、3R5 & 7 と 1R9 & 10 の逆Vを一部改造してみました。

7〜50のVダイポールが台風後、SWRが高くなり(と言っても3以下)
気に食わなくなりましたが、雨があがり乾燥と共に良くなりました。
まだ使える様なので逆Vは、10と3R5にすることに決め、早速7メガのエレメントの切断をし、
まず10メガを確認しました。

一発で合格したので、あとはコイルから先の3R5のエレメントの調整です。
切り取ったエレメントをつけてみて、いつものポンコツディップメーターと
まだまだ綺麗なインピーダンスメーターで確認しながら、電卓片手にいい加減な予測を立て
切って行きました。最後は数センチ単位での調整をして無事合格しました。

10メガは短縮は無いので、CWバンドはSWR計の針は振れません。で、合格です。
3R5は半分程度の短縮になるので根気のいる調整になりましたが、CWバンドは針が振れても
SWRは1.5以下でこれも合格です。(3.515付近では振れません!)

久しぶりのアンテナ調整でしたが結果がよくて一安心です。
3R5は早速、鹿児島郡三島村竹島への移動局と交信(CW)できました。(Tnx JO2ASQ/6)

衛星FO-29で同移動局とCW,SSBで交信。

8日 7メガCWで1交信、
11日  Sat FO-29 CWで1交信 (Tnx JA6FCL)

しばらくは1R9用のアンテナがないことになりました。18と24の自作V-DPも
あまり開けないので下ろしたままです。
頑張って3バンドの逆Vにでもしてみたいと思っています。
posted by jh6kee at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

G5RVminiアンテナ

31日日曜日午後、いつもの山にアンテナのテストに行ってみました。
水平部左右 7.8mずつ、垂直部 300Ωの平行フィーダーを 4.2m。
マストは釣竿とプラスチックパイプ。QRP手動チューナをつないで5Wで運用。

10MHz JM1ATF JH2NZS JR2AWS JG1HUF 交信
18MHz JA8UI/8 交信。途中から和文で残雪の話題。
交信ありがとうございました。

フィーダーと同軸の接続部に自作の1:4バランを使い、オートチューナーでも
マッチングの試験をしてみました。24MHz帯は使えるかどうかぎりぎりというレベルでした。
又次の機会にデータを取って見たいと思っています。

今回も鹿も猪も見ませんでした。
posted by jh6kee at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

W3DZZアンテナ

先日のトラップコイルを使ってアンテナ製作。(海抜およそ400mの隠蔵寺山で)
5mのマストに滑車であげて、いつもの同調同軸ケーブルと旧式DipMetre、Z−Metreを使い、
まず14MHzをあわせ、あとは7MHzだけあわせて終了。
SWRを見てみたが21と28は気にいらなかった。調整箇所は無いので、チューナーで
ごまかすしかない。
FT817につなぎ5W,7MHzで2交信できたので安心した。

2日から今日(10日)までの交信ログ(通常50W、CW) 交信ありがとうございました。
2日、5交信  9日、4交信  10日、12交信
周波数別は
1.9MHz 5交信(KCJトップバンドコンテスト)
3.5MHz、4交信
7MHz、6交信 (QRP--2Wx1 5Wx2)
10MHz、6交信




posted by jh6kee at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

新年

おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

寒い中、近所の漁火公園にアンテナの実験に。
昨日は日暮れ前に10MHz用VCHタイプの釣竿アンテナを調整しかけたが、
日が陰って一気に冷えてきたので中断。

今日は駐車場で、同じく10MHz用、先月作ったチューナーを使い5mほどの
ロングワイヤーの調整をしていたが、動作不安定でわけが解らなくなってきて
結局昨日と同じ公園に上り調整する事に。
障害物が無いのでOKかと思いきや相変わらず不安定。
やっと見つけた原因は同軸コネクター不良。
長いこと使っていなかったので気が付かなかっただけ。
ケーブルを取り替えたら動作も良好になった。正月早々コネクター廃棄。

調整後にテストのつもりで、
NYP QRP 5W で2局交信 7N4DNM JE6ETN TNX QSO

カウンターポイズは10MHzの1/4λ(約7m)のままで7MHzに調整すると、
SWR計の振れも限りなく1に近く上等!
バンド中にぎやかだったが、コールもせずに撤収。

ウォーキングとジョギングを20分ほどして帰宅。
(高速歩行と超低速走りです)

lwtune.jpg

仕上げ前です。もう少しきれいになっています。
マストは掃除機の延長管の残骸。
マストの上に4.5mほどのグラスロッド。
コネクターもBNCに変えました。

kotei.JPG
マストやアンテナが軽いときはジャッキで止めています。
設置も撤収も早くなりました。


posted by jh6kee at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

新作!

午後の散歩後、考えていた物を作ってみた。
100円ショップで探してきたちょっと大き目の洗濯ばさみ。
先日作ったQRP用チューナーのICクリップの代わり使うのも良さそう。
銅箔テープをほんの少々。
コイルはなつかしのToyomura製エアーダックスコイル(601016)
これでおよそ30μH(巻き数26)
コイルを少しつぶせば横向きにも挟まれる。

目的は.............?
QRPと30μHといえばわかりますよねぇ!

s_Sbasami.jpgs_Sbasami2.jpgs_Sbasami3.jpgs_Sbasami4.jpg
posted by jh6kee at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

再びホイップ調整

交信ログ  TNX QSO
15日 10 CW JG1RSO 3.5 CW 8J2NDP/4
16日 10 CW JP6NWR/6 JK3IJQ/3 8J2YMK/2

先日作った同軸ケーブルを持って、近所の漁火公園へ。
いつものようにディップメーターとZメーターを組み合わせ長さの調整をした。
基台と車体のアースも取り直し今回は万全を(?)期したつもりで念入りにしてみた。
結果は上々で、チューナーも不要。(一応準備はしたが)
アンテナはコメットの3.5〜50MHzまでのHFオールバンド用 CHF-10

テスト後に少し運用した結果 FT817ND使用。
10 CW JH1WOB/1 JA1GBX/2 (QRP 5W 縦振で)
24 CW LY775A(リトアニア) Ampを使って30Wで

帰りに10分ほど、漁火を見ながら、公園内の「足湯」で少し疲れを取ってから帰宅。
posted by jh6kee at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

トラップコイル

先日の容量計を使ってCを測り、コイルの調整をして完成させた。
こちらのトラップコイルに説明を書いています。

w3dzz_coil.jpg


交信記録 TNX QSO
24日 7MHz CW 8N6KR8AA

25日 移動局をあっちこっち探して
7MHz RTTY JH4MGU/3 (27020F) JA0PTK/7 (0504) 8J1EQ/1 (1402)
7MHz CW JE9WEO/0 (0810) JG7IJM/7 (0411)
14MHz CW JG3SVP/3 (2311)
21MHz CW JK3IJQ/3 (2302) JO2ASQ/2 (2021) JH1RYE/0 (08015D) JA3TYF
JG7IJM/7 (0411)
28MHz CW JO2ASQ/2 (2021) JG7IJM/7 (0411)

3.5MHz CW ALL-JA8コンテストに声掛け JR8CIX JA8FET





posted by jh6kee at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ANT(アンテナ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード