2023年06月09日

久しぶりのディジタルモード

暑くなってきて海(おかず釣)に行くのが億劫になってきたので
無線機の前に座るようになりました。

6/8 7.041MHzで国内FT8に出てみました。
長いことWSJT-Xも立ち上げていなかったので
操作の復習に時間が掛かりましたが無事に1QSO。

5/28に長崎県防災訓練が地元であり、赤十字無線奉仕団員として
参加(見学のみ)したときに、SSTVの運用を見たので
最近MMSSTVの復習を始めました。
時々7.178MHzに合わせていますが聞こえません。

posted by jh6kee at 10:49| 長崎 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

すっきり

ツルを切ってすっきりしました。
SWRも元のように下がったけど、聞こえないものが聞こえるようには成りません。
yamaimo1.JPG


HF不感の時など、サテライトを聞いてみてもテレメトリーだけしか聞こえないことばかり。
スーパー移動局の追っかけの交信はすごい数ですがそれ以外は閑古鳥が鳴くだけみたい。

CQを出しても独演会に成ることが多いので、
ループとりやら、ドップラー補正やら、練習にはもってこいかも!
時々、複式でゆっくり手打ちをしてみたりして遊んでいますよ。
FO29、XWシリーズ、CAS4シリーズが使いやすくて楽しめます。
posted by jh6kee at 12:12| Comment(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

対馬上島

21日の記事のアンテナの実験にと、5日、美津島町の

玉調(たまづけ)、あそうベイパークに行ってみました。

万関を渡って少し下り、正面に見えている高台です。

結果は上々で、納得できました。コールして頂きありがとうございました。

tamazuke2-1s.jpg

コイルだけをとりかえて、7MHzにも出られるようにと、さっきまで

ごそごそといつものようにMMANAで計算を重ね、コイルを準備、

ギボシ端子で簡単接続、一応机上では完成しました。

そのうちに実験に行ってみますよ。また、島移動です。

と言っても橋が架かって陸続きです!

有人島は5島有ります。上島、下島、沖ノ島、赤島、島山島。
posted by jh6kee at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

天気が良かったので

急遽思い立って、リクェストもあったし、まだ未運用だった
JIA-42-162 沖ノ島に行ってみました。
島の最高地点の旧道で、マグネット基台にアースを引き
市販の多バンドホイップで出てみたところ、CNDXは悪いながら
1時間15分ほどで、14QSOも出来ました。(全て10MHz)
目的の一つの、リクェスト依頼局とも何とか交信でき一安心です。
13QSOはパワーを絞って5WのQRP運用でした。
今日は下見の積もりでしたので、準備が整わなかったですが、次回は
つり竿ホイップで長さを稼ぎたいところです。
マグネット基台とアースで、SWRも低く上手くいったので、少し改良して試してみます。
大飯喰らいのリグなので(絞っても5Aも喰うのが気に入らない)何とか考えないけん!
交信して頂きありがとうございました。
posted by jh6kee at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

CQへのお声掛けありがとうございました

15時半頃からおよそ1時間、久しぶりのCQでした。
10MHz、QRP-5Wで丁度20交信、楽しませてもらいました。
そのうち12局とは1stQSO、2-Way-QRPが2局でした。
「JH6KEE's ?」チャットとA1CのQRV情報にアップしていましたが
御利益が有ったかどうかは不明です。Twitterの事はすっかり忘れていて、
Closeしてから思い出しました。
いつも紙ログだけなんですが、今日は少し欲張ってHamlogを立ち上げ
レポート送信後にコールを入力してデータを見て、1stQSOの挨拶などが出来ました。
キット自作の2CHメモリーキーヤーでCQの自動送信を試してみましたが
なかなかFBでラクチンでした。
手崩れでパドル操作がNGになったりしたので、速度を少し落とした方がいいみたいです。
この調子でだんだん遅くなっていくのかなあと感じています。
posted by jh6kee at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

声掛け

FDコンテストにQRPと複式電鍵で11局に声掛けしました。
14メガ4局  21メガ1局  28メガ6局でした。
暑いさなかの移動運用は、大変だったでしょうね! 家におっても暑いとに!!
posted by jh6kee at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

寒いのでリモート

シャックでいつものWSJT(JT65A)をセットして、居間のWindows8からTeamViewerで
遠隔操作を試してみました。
しばらくワッチ後、送信も完璧でした。
シャック内で、Catをセットしたらリグの操作まで出来るはずです。
端子が無いのですぐには出来ませんが、そのうちに試そうと思っています。
remote.JPG
posted by jh6kee at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月20日

WSJTでDX

今夜は28.076でモニター出来たので、5WでCQ、1交信。
10Wでコールして1交信できました。

vk2qq.JPG

9w6ez.JPG
posted by jh6kee at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

5Wでアルゼンチンまで

昨夜も14.076 WSJTをワッチ中に南米が見えたので、
何度かコールをしていましたが何とかQSO出来ました。
LU5VV-1.JPG

LU5VV-2.JPG

LoTWとコメントされたので、どうしようかと考え中です。
Awardは申請しないけど、カード交換(交信記録の突き合わせ)
はしたいところです。
今はBuro経由とeQSLで間に合って(?)いるつもりです。

他に香港とオーストラリアとも出来ました。
WSJTモードはFT817NDでも充分楽しめそうです。

CWは未交信町村を探して5W〜50Wで交信を楽しんでいます。
これは終わりそうには無いですが、ぼちぼちやっていきますよ。
posted by jh6kee at 11:52| Comment(1) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

JT65-HF

久しぶりにWSJT-6を使って28MHzでDX3交信のあと、
14MHzでJT65-HFを初めて使ってみてDX2交信後、CQをコールしたら
すぐに応答が有りHamLogに入力してみるとUruguayと表示されました。
半信半疑で交信後QRZ.comで調べてみると、間違いなくUruguayの局です。
なぜ興奮したかというと、FT450MのPWRを絞って5Wでの交信だったからです。
Hamlogに表示された距離はなんと19505Kmです。QRPでの最長距離です。
CX7BBR2.JPG

CX7BBR.JPG
posted by jh6kee at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

EF半波長ワイヤー

午前中、町内大掃除で疲れましたが、16時近くなってから
車で20分ほど、海抜420mほどの近所の山へアンテナ実験へ行ってみました。
5/24に作って2QSO出来ていた18MHz用エンドフェッド半波長ワイヤーの
コイルを巻き直し共振周波数の調整をしたものが、どうなったか
チェックをしてみましたが思ったほど良くなっていませんでした。
結局チューナーでSWRを下げて5wQRPで2局交信。

そのあと、24MHz用のこれも自作のいい加減なエンドフェッド半波長ワイヤーを初めて試してみました。
5wQRPで、これもチューナーでSWRを下げてCQCQ。がつんと呼ばれて1QSO後、CQCQ。
そこまででした。HSが聞こえましたが、呼べるほどではありませんでした。

どちらもコンデンサーに5D2Vを使ったので雨対策をしたら固定でも使えそうです。

15日からの交信ログ。
3.5CW 1, 7CW 3, 7RTTY 2, 10CW 2, 10RTTY 1, 14CW 1, 18CW 4
21CW 1, 21WSJT 1, 24CW 1, 50CW 6, 50RTTY 3, 50SSB 2 でした
posted by jh6kee at 20:51| Comment(2) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

漁火公園から6mで

13日夕方、ちょっとホイップを準備して聴いてみました。
眼下に海を見ながら、7,8エリアの5局とCW-5Wで交信。
次回はJ型アンテナでも作って試してみます。
シングルループはまだ分解したままなのでこれも
釣り竿に固定する方法を考えなければ.......。

場所は、漁火公園を右下に見る、昔のゴミ消却場入り口です。
道路沿いの桜以外は切り払われたので、見晴らしが良くなり
桜の花の満開時はFBです。

6mRTTYの交信依頼局との交信も全て完了して一安心しました。(4日,9日,10日)

Netでの6m情報を見て聴いてみますが、ここには全く入らない事ばかりです。
日本海側はまだまだのようで、今日もまだちらほらでした。

4月18日から昨日までの交信実績は
3.5CW--1, 7CW--2, 10CW--5, 14CW--2, 18CW--1, 21CW--4(DX x 1)
28CW--1, 50CW--10, 50RTTY--6, 50SSB--1 でした。
posted by jh6kee at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

QRPデイ?

13日はコンテストで賑わっていてのんびりは出来そうに無いので声を掛けることに。
14メガ CW FT-817DとV-DP 5Wで 17交信
良くとって頂きました。みんな耳もいいようです。

その他 21メガでブラジルと50Wで、7メガで島移動局を見つけて交信。
サテライトも見つけて南九州市移動局と交信。

14日もQRPで、
5Wで3交信(うち1交信は、QRP--QRP)
1Wで(TNX JA4XNS)1交信、 0.5Wでも(TNX JH4MGU)1交信
島移動局を見つけて10メガ、50Wで交信。

節電も出来ました。?!
FT-817NDの電源は、12Vのバッテリー(車のあがりもの)
せっかく作ったので12Vから13.5Vへの昇圧機をつないで試してみました。
使用結果はもちろん上々です。
posted by jh6kee at 12:14| Comment(3) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

改造終了

交信ログ  交信ありがとうございました。
11/17〜11/23
3.5 , 7 , 10 CW で10局(QRP5W x 1 , 40w x 9)

SST-40の周波数切り替えようのスイッチをジャンク箱から探し出して
フロントパネルの穴あけとスイッチの取り付け、配線が終わった。
周波数カウンターで測定してみると、7.0129 から 7.0181 までと
7.0179 から 7.0218 までとなった。
Webでの改造記事にはもっとすばらしいものがあるけど、思案中。
マニュアルにあった1〜3PFの改造増設はしてみたいと思っているが。
(もう少し上側に広がるそうである)
パネルの文字入れは安易な方法で紙を作ってみた。
マニュアルのパネル図をScanしてPCに取り込み加工して
ラベル屋さんHOMEでさらに加工してなんとかごまかして造ってみた。

sst1.JPG
sst2.JPG
sst3.JPG





posted by jh6kee at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

寒いのでシャックになかなか入らない

去年の交信ログ
11/28 7MHz CW 40Wで4交信
12/5 KCWAコンテストで16交信
12/13 3.5MHz CW 40Wで 8N3Nと交信
12/19 7MHz CW QRP 5Wで1交信
12/23 7MHz,3.5MHz CW QRP 5Wで3交信
その後
寒さ対策でシャック兼PC仕事部屋をダンボールやエアーマット、カーテン等で仕切り、シャック閉鎖。

「謹賀新年 今年もよろしくお願いします」で
仕事用PCの机に臨時シャック開設後、
1/2 QSOパーティ 3.5MHz, 7MHz CWで30交信
1/3 QSOパーティ 7MHz, 14MHz CWで4交信

1/4 オール兵庫コンテスト 7CW 40Wで10交信

その後、寒いので仕事用PCを遠隔操作可能なVNCサーバー化し、隣の居間からVNCビューワーで遠隔操作。例年より無線機から遠ざかってしまった。
3日は久しぶりに対馬藩主、宗(ソウ)家の菩提寺の万松院(日本三大墓地の一つ)に参詣、歴代徳川将軍の位牌も見学。百雁木(百段の石段)を上り、壮大、荘厳な墓石や、樹齢400年以上の大杉も健在。

しかし今年は寒い。夜間、氷点下も度々。水道管破裂が多すぎて(我が家はOK)水不足の恐れが出てきて、時間を決めての、断水が2,3日続いている。銅の配管はよく裂けているようだ。
posted by jh6kee at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

とりあえず交信ログ

10日 18MHzDX 50W CW D21IST 交信
11日 7MHz 5W QRP CW JI3CJP/3 湖南市1st 交信
10MHzDX 50W CW FK8IK 交信

先日作ったばかりの18MHz用バーチカルダイポールでDXと交信できたので、これに気をよくして、もともと作るつもりだった18MHz,24MHz用のトラップ式デュアルバンド垂直ダイポールを完成させた。
水平でもいい訳だがスペースが要らないので垂直にしてみただけ。
作成全工程は後日ホームページへ書き込むつもり。


posted by jh6kee at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

夕方から降りだした

昨日の晩、雨、風。梅雨時の嵐になった。

8日 21時前、7MHz CW 50W KH2/N2NL(グァム) 交信
21時半、14MHz JT65A 5W QRP DS1DLS(韓国)交信

10日 7MHz CW QRP 5W 雲南市(3209) 交信
   10MHz CW QRP 5W 春日市(4023) 交信
 夜 14MHz JT65A 50W RK3AQ(EUロシア)交信

14MHzのビームが欲しいが、こんな風が吹き出したら(外で電線の風きり音がびゅーびゅー)また、腰が折れる。ずっと前にNaga**の3エレトライバンダーをあげとったのがうその様........。V-DPでも、飛ぶ時は飛ぶし(あったりまえたい!)、作業もきつくなってきたし、なかなか重い腰が上がらない。  


posted by jh6kee at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

6m開けず

4日 6m&Down 6mが少し聞こえたので期待してワッチするも開けず。
7と8と計3交信。QRP 5W CWで。
コンテスト以外で、7MHz 多久市とCW 50Wで交信。

5日 夜 7MHz 国内1交信。
DX R150L と50Wで交信。どこか解らず。あまり呼んでいなかったので一回で応答してくれた。

ローテーターは試験中に又同じ故障症状。電気的な故障じゃない。さっぱりわからず廃棄。金属回収の人がもらっていってくれたので費用が発生せず、良かった。
で、次の作業までV/Uの八木アンテナは瓦の上にころがしたままになる。出る気が無くなったので、いつになるやら..........。ローカル用にGPくらいたてなかな?

posted by jh6kee at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

雨雲レーダーにだまされた

22日と23日、CSお天気chのレーダー画面は、ずっと雲がかかっていたし、22日朝一からばらばらっと雨だったので、外での工事をあきらめていたら、午前中はさして降りもせず、騙された。23日は本格的な降りやったのでまた仕事も延期。今日午後から9割がた出来た。

23日 10時過ぎから、QRP Sprintコンテストに声かけ。その他のQSOも入れて
21MHz,28MHz CW QRP5Wで12交信
QRPp(0.5W)の局も出ていて、交信も出来た

その他コンテスト以外 50W CWで5交信

18時台 AO-7 SSB 50Wで交信(TNX JA3BLK) その他は聞こえず。



posted by jh6kee at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

あっちこっちに出ている

9日 7MHz QRP 5Wでオール山口コンテストに声掛け 5交信、50Wで 8N3XV/3、8J4P/4と交信
衛星FO-29 18時台 JA1VVH/1 CWで交信
衛星VO-52 21時台 JI4EAW/3 CWで交信
久しぶりに衛星通信をした。

11日 14MHz JT65A 40Wで、アジアロシアと交信
15日 10MHz、3.5MHz CW 50Wで各1交信

16日 FM衛星AO-27 14時台 MEL付近でJO2ASQ/2 瑞穂区と交信。AOSからLOSまでずっと聞いていたが、中国語らしい混信がずっと有り、50W出してでやっと出来た。

衛星通信用のリグやアンテナの接続を工夫して、IC-820は送信専用、FT-817NDをCsatmateでコントロールして受信専用にしてみた。


衛星通信ページの接続図


QSObank(電子QSL)に再登録した。急いでカードを...ではなく、お互いの紙の節約(?)と郵便料の節約(?)のつもり。


posted by jh6kee at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード