2019年01月02日

新年おめでとうございます

今年もよろしくお願いします

New Year Party に少しだけ出てみました。

nyp.jpg 
写真の組み合わせ、7MHz  InvVee  2Wで。
QRPを取って頂きありがとうございました。
Coffee缶の中には電池式のアンプとスピーカーが入っています。
posted by jh6kee at 18:08| Comment(4) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

コンディションのおかげ

今日は、移動局やCQ局を呼んで
10Hzと7MHzで10交信出来ました。
全てCW 5W、最初は、FT817NDを使いましたが、
FT450Mのパワーを5Wに絞って交信しました。
パイルアップ時はさすがに無理でしたが切れ目を
狙いました。
posted by jh6kee at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

本日は

CWで、昨日からの秋田コンテストと岡山コンテストに
声掛けしてみました。その他の移動局にもQRPで声掛け。
FTー817ND 5Wで 11交信。
SST40 2Wで 3交信。(キットを組み立てたリグです。)
コンテストの時にはパイルアップの切れ目で呼ぶと
意外と取ってもらえます。呼ばれる側は迷惑かもね。

サテライトFO-29で、4交信。
IC-820の出力が6Wほどに落ちていて、ループも取りづらくなっていたので
送信Ampを使い12WほどにアップしてみるとFBに交信まで出来ました。
もっと出ますがこれくらいでループ時の信号がビーコンと同程度です。
RS衛星を聴いていた頃にお世話になったJA9BOHさんと初Sat、FBでした。

今日は、50Wリグには火を入れませんでした。
QRPにこだわる事は無いけど、届きそうな時には省エネでいいかもね。
posted by jh6kee at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

ん?、え?、ふーん

15日午後、久しぶりの移動運用(QRP 5W 電源は8AHの密閉型Batt.2パラ)でした。
近所の高台で眼下に海をみながら、6.3mの釣竿で7MHzと10MHzの短縮ホイップアンテナの
実験をしていましたが、うまくいったので7MHzで1交信、
その後10MHzでCQを出してみました。
数局から呼ばれて、調子が良さそうと思っていたらいきなりのパイルアップ
になってしまいました。JClusterに載ったようでした。(あとで確認しました)
一文字もとることができないような状態もありましたが、文字指定をしながら
順調に楽しんでいました。(本人が思っていただけで、はたで聞いている人がいたら
勘違いと言われそうなオペレートでしたでしょう)
文字指定でも中々とれずにいたら、「ん?、え?」
思わず混信かと思いスタンバイしていたら、
私と交信が始まったかのようなやりとりの599BKがありました。
その後、続く気配がないので再びCQを出して続ける事が出来ましたが、
貴重な?初めての不可解な体験をしました。
文字指定の難しさもあり、待てないという気持ちかも知れませんが、
呼び倒しのように何度も呼ばれても、とれる耳にも限度があります。
指定を守るFBな局と、守ろうとしないFBでは無い局と、どちらを呼ぶかは
呼ばれる側が決めているわけですからねぇ..........。
それと多分、リグの特性で、分離がどうも良くないようでもあります。
この分離不調はパイルアップのたびに実感しているところです。
ぐちには、「もっといいやつを買え」、と言われるに決まっていますが
いずれも、帯に短し(操作性が悪い)、襷にながーし(過度にいろいろついている)です。
また、極力、TU DE JH6KEE/6 K と打ってスタンバイしていましたが、
合間にもう呼んでいる音がきこえます。
パターンは1度でも聞けばわかります。聞いていない人もいるみたいですねぇ。

ほかの移動パイルアップを聞いている時、先日は、勘違いQSOもありました。
呼ばれていた当人のブログにも書いてありました。

まあ、こんなことにもめげずに(たいしたことではない)またQRPで同様な
運用をしたいと思っています。
常置場所では、所謂都市ノイズでしょうねぇ、強く感じられますが、
移動するとノイズレベルが明らかに違います。
そばに電柱もなんもないですから、静かな中でQSO出来ます。

QRPは、あまり呼ばれないだろうと、たかをくくっていたら、いつも呼ばれて、
嬉しい悲鳴の中でのQSOになっています。
交信していただいてありがとうございました。
交信できなかった局長さん、また移動運用もしますのでよろしくおねがいします。

反省点と対策。
いざ交信を始めてしまったら、スマフォを手にすることも出来ず、
CWのスピード可変も出来ず、9+ばかりの信号をIPOをONにしてRFレベルで抑えたりなどなど
なんも出来ずに結局ハチャメチャな受信のままでした。
パイルアップにならないように?Pwrをもうひとつ絞れば?どうなるやろうか!
(5W--2.5W--1W--0.5Wとなっています)

固定で使っている50W機を持ち出すと操作性はぐんと良くなりますが、
電源が13.8V+-10%なので昇圧機がいるのと、5Wに落としても、おお喰らいなので、
果たしてどの程度の時間運用できるのか?いろいろ調べていますが未解決のままです。

posted by jh6kee at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

Newアンテナで

1/31 18MHz 40W CWで2交信。
受信も良くなりノイズがすごく増えたので、受信時は7MHz用のV-DPに切り替えて運用しました。
2/1 愛媛マラソンコンテストのCQ局を、SST40(2W)で呼んで2交信。
か弱い信号を取っていただきありがとうございました。
その後、いつもの40W、CW、和文で2交信、
おなじみさんの元気な信号を聞き13時過ぎに芦屋市移動サービス局と
安八郡移動サービス局と交信。
その後、予定を変えて1時間ちょっとの散歩(ウォーキング)をしました。
で、また無線機の前でワッチ、不破郡移動サービス局と10と3.5で交信。
交信ありがとうございました。

待機中にスマフォKindleでポーの黄金虫を読みました。(いいことに無料版です)
posted by jh6kee at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月02日

新年おめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

QRP運用を、もう少し増やしてみたいと思います。
ほんの少し増力に興味がありますが、それよりも減力の方が楽しそうです。
増と減とを比較してみますと減力の方が遙かにお金もかからないので、
無銭家の私にはあっていますし、製作全般を考えてもずいぶん楽なようです。

和文にも、もう少し力を入れてみたいと思います。
ワッチの時間の割に、交信はほとんどしていません。
通常のCQも少ないですが、CQホレは、自信がなく、ついつい手が止まります。

右利きですが、左も割と利いています。
普段は、左手で欧文QSOのエレキーパドルを使い、
右手で複式や縦振りのQRSの欧文、和文を楽しんでいます。右手ではパドル操作がうまくいきません。
今年は左手で縦振和文の練習をしてみようかと思います。
QRSの私には丁度いいぐらいのスピードのように感じています。

毎日、少しのウォーキングを続けていますので、挫折しないようにとも思います。

少しは目標でも立ててみようかと思い立ってみました。
posted by jh6kee at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

陽気に誘われて、赤島から

23日 午後4時ころから5時42分まで。
10MHz CW QRP 5WでJIAサービスのつもりで運用しました。
1時間だけで10局でも交信できたらいいと言うつもりで
3時過ぎころ出発しちょうど4時にはアンテナもセットでき、しばらくは
移動局を呼びながらコンディションを観測しました。
10.120でのCQに間髪をいれずJH2CMH局(TNX)がコールしてくれました。
その後、ぼちぼち呼ばれていましたが、クラスターに載ったらしく
(帰宅後に確認するとJA2FWL局(TNX)が投稿してくれていました)
聞き分け出来ないほどのパイルアップで、どうなることかと思いながら、
何とか頑張って、72交信と久しぶりに楽しませてもらいました。
今回は、メモリーキーヤーでCQ送出をしてみましたが、
ちょっとした休憩になり、ゆとりある運用が出来ました。

QRPを良く取っていただきまして、ありがとうございました。
移動のときはQRPで電波を出していますが、コンディションと
皆さんの耳のよさに助けられて、楽しむことが出来ています。

沖ノ島移動がまだですから、そのうちに又移動するつもりです。
そのときには、何らかのアナウンスをしたいと思っています。
また、お声がけもよろしくお願いします。
akasima2.jpg akasima4.jpg akasima1.jpg
車検中で今回は軽トラックで。アンテナは自作 G5RVミニタイプですが
300Ωのフィーダーはいい加減に延長しています。


posted by jh6kee at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月05日

1,2月のQSOは

30でした。
いずれもCW−QSOで、QRP-5Wx2交信、
QRP-2Wx2交信、和文も10交信
周波数別は、7MHz---15, 10MHz---8
14MHz---3, 21MHz---3(全て和文)
衛星---1 (日本のアマチュア衛星 FO-29)
QRP以外はそのときの伝搬状態で
10W, 40W, 50W でした。
40Wと50Wは違いは実感できませんが
ほんの少しの節電にはなるかも?

今月はA1CLUBの「3.11メモリアルQRVイベント」
があるので、出るつもりです。
posted by jh6kee at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

9月も過ぎた

時々は電波も出してはいましたが、暑さで疲れぎみで、更新もさぼっていました。
7/25から今日までのQSO数は 72 でした。
内訳は SAT CW 6QSO HF CW/QRP 7QSO HF 和文 3QSO  HF CW/DX 3QSO
6mのRTTYで交信相手局(JL1CCL)のWACA完成にも付き合うことが出来ました。

今夜はSAT:VO-52のCQに応答をいただいて3QSO(TNX JA1COP JM1GHT JK3HFN)
受信アンプなしでもはっきり聞こえてFBでした。
LOSまでCQを出していましたがループも良く取れていました。

土曜日5日はクラブのレクリエイションで山移動の予定です。
HFかV/Uに出られたらいいですが、同行の局が出たらかぶるので
そうなったら出られません。
JCC4209、JIA42-161-2のサービス(?)をしたいとは思っています。
(CQ Parrot2も使ってみたい)

極めつけは、のんびりゆっくり和文も楽しんでみたいところです!
さて、天候はどうか、台風の接近で風が吹かなければと祈る気分です。



posted by jh6kee at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

毎日暑い。

たまに陽に照られての仕事をするが、じりじりと焼ける気がする。
背中に日傘をくくりつける装置がいるぞ。

6日から今日(21日)まで 14 QSO (13はCWで) 交信ありがとうございました。
7MHz ----- 3  そのうち 和文 x 1
10MHz ---- 1
21MHz ---- 3 そのうち 和文 x 2
24MHz ---- 1
Sat:FO-29 6 そのうち QRP x 1 SSB x 1

交信数を増やすことは目的ではありませんが、交信出来ることが楽しいので、
時間があるときは大概、無線機の前におります(居眠り有り)
50MHzのビーコンワッチにスキャンをさせたり、特定の周波数でつけっぱなしに
していたりです。(21.140 --- 142 あたりでQRSの和文CQを待つことが増えてきそうです。)
開けてくると、静かで混信なくゆっくりできるのがいいですねぇ。
もちろん欧文大歓迎です。
posted by jh6kee at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

移動局のおいかけ


交信ログ  交信ありがとうございました。
2日と3日 Sat:Via FO-29 CWで、2局(1局はRA0SP)
8日と9日 移動サービス局を追いかけてHFで 18QSO、他 5QSO

18,24MHz用の自作トラップダイポールでV-DPを組んでみました。
v-dp4.jpg
早速、今日は10交信出来ました。
こちらに少し詳しく。


posted by jh6kee at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月25日

サテライトを使って

かなり暑くなって来ました。
日中は半そででも暑く感じますが、日が沈むと一気に涼しくなり
長袖を着込むことも有ります。

22日から25日までのQSO数は14でした。TNX QSO
7MHz CW--2局、 10MHz CW--2局、 RTTY--1局
14MHz RTTY--1局 21MHz CW--1局 28MHz CW--1局

衛星FO-29
10W CW JA9AOB(1st) JH1UVJ/4
QRP,5W CW 7K1DPE(1st SAT) JA3FWT JA3PXH(1st SAT) JO3MQY

VO-52より高度がある分、動きがゆっくりしているのでQSOも余裕を持って出来ます。
私は、AOS−−MELより、MELからLOSに向けての時間が好きで、聞こえなくなるまでCQを
出すことが多いです。(経験者はおわかりの様にMEL付近では手動操作はすこしせわしなく
なりますもんね)
自分の信号の聞こえ方を楽しみながらVFOダイヤルでゆっくりドップラー補正をしています。
今夜は、CQを見つけて交信後、探しても誰も聞こえないようだったので、LOSまでCQを出していて、
3局に呼んで頂きました。
CQ中は受信固定操作にすることも多いですが、呼ばれかけたら送信固定操作にしています。
CQのときは受信を435.820前後からスタートしています。
移動サービス局がいないときはずい分静かになっているようです。
(私もずい分出ていなかったですけど!)
posted by jh6kee at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

1週間分

14日から19日までの交信  TNX QSO
7MHz CW 1交信 10MHz CW 7交信 14MHz CW 5交信
21MHZ CW 1交信 28MHz CW 1交信 衛星FO-29 CW 4交信
そのうち QRPで2交信

19日は16時ころからCQを出してみると、Condxも良かったのかちょうど1時間ほど呼ばれて
10MHz CW 50Wで69局も交信できました。その内、1stQSOが41局もありました。
いっせいに呼ばれて、同じ音で聞き分けがつかないことも多々あり、時々戸惑いましたが
Condxが落ちるまで続けられました。呼んでいただいてどうもありがとうございました。
紙ログからハムログに入力するときにはミスが無いようダブルチェックをしました。
(転記ミスが前回と前々回の移動後あったので)

5月初旬に庭で撮ったものです。意外ときれいでしょう?
トラフヒトリという、蛾です。対馬には普通にいるようですよ。
torafu.jpg
posted by jh6kee at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

久しぶりのCQ

交信は殆ど呼ぶ側ですが、10MHzに隣の壱岐島への移動サービス局(TNX JF3ELH/6)
が居られたので交信後しばらくあと便乗してCQを出してみました。
6局から声を掛けて頂きました。
(TNX JK1THE JJ1IZW JK1FFB JH9ABC/1 JA3DIK JD1BHA)

隠岐郡4島移動サービスの局(TNX JI4EAW/4)と5交信(RTTY x 1)

12日のQRPスプリントコンテストに声を掛け、QRP 2-Way で5交信

交信数の合計をしてみたら 8日から12日までで
3.5MHz---1 7MHz---6 10MHz---17 となりました。
殆どが599BK式ですが、和文も1交信(TNX JA5HCH)、ゆっくり楽しみました。

RTTYはMMTTYを立ち上げ、又マクロの送信から練習してあっという間に交信終了となりました。
(練習時間のほうが数倍長かった!)
さみだれタイプの途切れ途切れの欧文の交信もたまには楽しんで見たい気がしています。
電信で欧文の文章を考えるよりずっと楽です。(あわてるとめちゃくちゃになる気がしますが)
最後の手段はローマ字に逃げる手があります(相手が気を悪くするかも?)
posted by jh6kee at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

交信はしています。

4/7 3.5 CW 7 CW で 5交信(QRP 5Wで3交信)
4/8 3.5 CW和文 1交信  7 SSB で 1交信 (ローカル局の湯けむり、WF 、JIA 移動)
4/9 , 10 , 12, 13 7MHz 10MHz CW 8交信
4/14 7 CW QRP 2W 1交信
4/14 7 , 21 CW JIDX-CW に声かけ 26交信  国内交信 7 CW 1交信
交信国 タイ、EUロシア、ラトビア、ニュージーランド、ポーランド、アジアロシア
フィンランド、オーストラリア、スエーデン、フランス、エストニア、セルビア
ウクライナ、ハンガリー、ドイツ、チェコ、アメリカ
強い局も耳がいいので、50Wでも取ってくれる。
今回は、JR1CPBさん作(公開)のAWKファイルの研究をして
HAMLOGからCabrilloへ変換してメールでログを送った。
エラー連絡は来ないので、旨くいったようだ。
交信数は少ないので手動でも出来るけど、次のことを考えて自動作成をやってみた。


posted by jh6kee at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

往復電鍵(複式電鍵)

双レバーパドルをクリップでショートして試してみたことも有りましたが
感触が今一つ悪かったので、金切り鋸の刃を使って組んでみた所
意外と調子よく打てるので何か良さそうな物はと探していましたが
Webで見つけて早速頒布してもらいました。
「White Eagle」といい大理石上に組み上げられた物です。
写真はこちらです。

ゆっくりだとそこそこ打てますが、慣れるまで少し掛かりそうです



posted by jh6kee at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

50W用に

14MHzのトラップコイルの同軸コンデンサーを1.5D2Vから5D2Vに取り替えた。
QRP5Wだけなら多分良かったはずだが、50W出すことを考えるとやはり
変えたのが正解だろう。見かけは悪くなったが27PFの確認と14MHzに共振
しているのはキット自作のCメーターとトリオのDipメーターで確認した。

交信ログ 交信ありがとうございました。
22日 7 CW 2-QSO QRP-5W
23日 7 CW 1-QSO QRP-5W
24日 7 CW 3-QSO QRP-5W
25日 7 CW 4-QSO (QRP-5W x3 50W x1)
26日 3.5CW 2-QSO 50W
27日 7 CW 1-QSO , 10 CW 4-QSO , 21 CW 1-QSO(途中から和文で)
QRPを取って頂いてありがとうございました。
(FT450Mのパワーをいっぱいに絞るとちょうど5Wになる、
1W刻みでUPできるが、そこまではしない。駄目なときは50Wに上げる)

trapc.jpg
雨の日には移動しないので防水は考えなくても良かったけど
全体の保護を考えて繋ぎ目はホットボンドをいっぱい使った。
次の休みにでもW3DZZアンテナ(7,14,21,28)の試験に移動してみよう!
posted by jh6kee at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

交信ログのみ

交信ログ 交信ありがとうございました
5日 3.5 CW 馴染みの移動局と今年初めての交信
6日 7 CW 2交信(オール熊本コンテストQRP-5Wで声がけ、和文で新年の挨拶も)
10日 3.5 CW 和文で1交信
11日 3.5 CW 和文で1交信(Skypeでの練習に付き合ってもらった方との初交信)
1.9 CW お馴染みの局と始めて160mで交信
12日 7 CW 3交信 その内2局とはSST40 2W-QRPで
13日 3.5 7 21 CW 8交信 和文で6局、QRP-2Wで1局 DX(QRPのお隣さんと)
14日 1.9 3.5 7 10 14 衛星 CW 10交信
オール埼玉コンテストに声がけ2局、3905と3908の移動追っかけで1局と7交信(RTTYも)
衛星経由の交信も数ヶ月ぶりに出来た。2Wや5Wで5交信と、半分はQRP
20日 3.5 CW 1交信
21日 7 CW 3交信(全てQRP-5w)

ここの所、良く聞こえている局にはQRP、縦ぶりで声を掛けていますが、結構拾ってもらっています。
また、コンディションがいいのか599をもらうことが多く、気をよくしています。
空中状態を観察すると、割と正確なレポートを送っていただいていると思われます。
(ノイズがひどくて聞きにくいときにはコールしないので当たり前といえば当たり前ですが)

移動もFT817やSST40でと考えていますが、交信できないのも「さえん」ので、5Wで45Wになるリニアを買いたいところです。Batt.での消費電力を考えたらこれが一番よさそうな気がします。

posted by jh6kee at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

2W QRPでも飛ぶよ

交信ログ  交信ありがとうございました
2日 NYPへ参加 7 , 10 , 14 で11交信 (CW 50Wで)

3日 NYPへ参加 7 で3交信(CW 50Wで) 1交信は 2W QRPで。
NYP以外でA1Cメンバーしかも和文部会のHL2BM局と今年初めての和文での交信

4日 オール兵庫コンテストに声掛け
強く入っている局を探して 7MHz, 2W QRPリグで6交信。
フルブレークインなので、ほかの局がコールするのが聴こえたら
呼ぶのをやめると、スムーズにいくので、そうしている。
(2Wで勝つはずが無い!)

FT450は、送信時に冷却ファンが回り、ばたつくと
うるさいので手動で送受信を切り替えているので面倒。
ファンのコントロール回路は眺めてみると単純なので、
どのぐらいの熱が出ているのか一度ファンをとめてやろうかと
思っている。



posted by jh6kee at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

明けましておめでとうございます

まず去年の暮れの交信データ。
交信ありがとうございました。
28日〜31日
通常は少し絞って40Wの出力ですが、
3.5MHz CW 8交信
7MHz CW 7交信
和文での交信が5、QRP(5W)での交信が1でした。
大晦日の深夜にA1CのOAMにも何とか参加出来ました。

今年の最初の交信は10MHzCW,50Wで、1エリアのOMさんと。
暇に任せて、7MHz専用の「SST40」をつないで、強く入る局を探して
(LEDがつくときは599で入っているのをほかのリグで確認した)
北九州市若松区の移動局に声を掛けて交信成立。
堺市北区の局と欧文定型文で、599をもらって交信成立。
出力は 2W、アンテナは12mHのV型ダイポール(市販品)。
相手が強いときには(ハイパワーらしいのは別として)
それなりにこちらからも飛んでいくようなので、楽しみが増えた。
和文にも出てみよう!
qrp2w.jpg
キーは、KY-3Aよりだいぶんタッチが柔らかいので、最近はこればっかり使っている。
posted by jh6kee at 11:45| Comment(2) | TrackBack(0) | CW、QRP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード