2024年10月20日

サテライト

10/3  RS-44  CW  JH1HGI,  JE1CVL
10/3  AO-73  CW  JH1HGI
10/7  RS-44  CW  JK3HFN,  JO4JKL,  JH1CHU
10/9  RS-44  CW  JL3TEQ/5
10/9  XW-2B  CW  JL3RNZ/3
10/11  XW-2B  CW  JL3RNZ/3
10/11  JO-97  CW  JG6YPL/0
10/12  RS-44  CW  JR0UIU/1,  JM6CIP/6
10/20  RS-44  CW  JO2ASQ/0
10/20  FO-29  CW  JO2ASQ/0

posted by jh6kee at 20:20| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

18日以降のSAT

9/18   JO-97   CW   JA3OEA , JK3HFN
9/19   JO-97   CW   JA5BLZ
9/20   JO-97   CW   JA5BLZ
9/21   FO-29   CW   JE1CVL , JL3RNZ/5
9/23   RS-44   CW   JL3RNZ/5
9/24   RS-44   CW   JR2TZJ
9/25   RS-44   CW   JA1GZK , JS6TMW

HFにも出ているけど、移動局の追っかけがメインになっている。
思うように聞こえないことが多く、時間が決まっている衛星を使うのが
交信数は少ないけど確実! ただパイルアップ中は呼び負ける
posted by jh6kee at 14:42| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

衛星Log 1週間

9/12   AO-73   CW   JM6CIP/6
          RS-44   CW   BG7XWF
          RS-44   CW   JH1HGI   JA7TTU   BG7XWF

9/14   JO-97   CW   JO2ASQ/3

9/15   JO-97   CW   JO2ASQ/3
          FO-29   CW   JK2XXK
          RS-44   CW   JN1VXL
          XW-2B  CW   JL3RNZ/5
          JO-97   CW   JL3RNZ/59/16
          XW-2B   CW   JL3RNZ/5

ドップラー補正無しの送受周波数は自前のソフトですぐに分かるようにしているけど
そのままではループが取れず、衛星や衛星の場所によって補正の幅が違うので、
なかなか合わないことが多い。
交信直前の受信周波数でループが取れても、ずれていくことが多いので
送信周波数を調整するときに、上げるか下げるかすぐ間違えてループが取れなくなることも
いまだに結構多い。

※受信周波数で自分の送信電波を確認することをループをとると表現します。
posted by jh6kee at 18:02| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

いつもの衛星

9/ 8    RS-44   CW   JE6WUD/4,   JL3RNZ/5

9/11   AO-73   CW   JA8FXG,   JH1HGI
9/11   RS-44   CW   JR5JAQ/5

ノイズがひどい時は交信も厳しい。 


posted by jh6kee at 20:24| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

今日も衛星

9/4 
CQに応答有難うございました。14時台 AO-73  CW  JK3HFN
 (JA?FXG仰角が高くなりコピーできずSri)
MEL後、低仰角になってからCQ空振り。

15時台 RS-44 SSB JK7TUJ/7 交信後CSATmateで自動追尾受信、結果は上々。
19時台 XW-2B CW JR5JAQ CSATmateで受信を自動追尾しながら。

久しぶりにCATインターフェース(自作)をつないでみたが、結果はFB!
posted by jh6kee at 20:09| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

CQ空振りも有る

9/2  19時台 XW-2B  MEL23.5° 西廻り
AOS後ビーコンが良く聞こえるのでループを取って
CQ CQ.......5Wでも充分すぎるほど良く聞こえていた。
途中で2.5Wまで落としてみたがまあまあ聞こえた。

メモリーキーヤーでCQCQ、TXのダイアル微調整で
LOS間際までCQ空振り。
posted by jh6kee at 12:07| 長崎 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

ドップラー補正

8/31  AO-73  CW  JK3HFN

衛星自動追尾ソフトのドップラー補正値を参考に周波数を調整していたが
衛星によって全く違うことが多いと感じ、ループを取りながら実測してみた。

11時台のJO-97 西側を通過オービットMEL14.1° AOSからちょっとたってから
受信周波数145.868MHz
送信周波数435.099--.100--.103--.104--.106 で以降はループも取れずにLOS。

MELで送信周波数が435.107になると思っていたが違った。
なしてか??...分からない。
計算ソフトにInfo.として表示させた。しばらくはこれで試してみよう。
posted by jh6kee at 14:39| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

サテライトばっかりになりつつある

8/28  JO-97  CW  JA5BLZ
自動周波数制御(?)をされているようだった。

さっきの16時台のRS-44、聞こえていたので、
慌てていたらUSBで電鍵を操作、気付いたころはLOS間際....
posted by jh6kee at 17:08| 長崎 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

25日の交信

8/25  AO-73  CW   JA3HEO
8/25  RS-44  CW   BY1BY   JA2XTV

Windows8.1 から 一部のみ Windows11 でも使えるようにとインストール作業を始めた。
Hamlog関連は異状なく動く。
Sat用の Ksat2 が起動しない。
.NetFrameworkは入っているので動かない原因がわからず。

あきらめて、FunTrackを使い始めた。

VB2010で自作したテキスト操作の数本は普通に動いているが???

posted by jh6kee at 21:16| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

サテライト

8/17  RS-44  CW   JL3RN*/4   JF2AI*/4     E29AHU(LOS間際で呼べず受信のみ)
8/18  RS-44  CW   JM1MT*   JK1LS*   JR5JA*/5

posted by jh6kee at 17:49| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

HFとSAT

移動局の追っかけ、Satはループ確認後交信には至らず。時々見失う。

ハムログでQSL印刷、同一地の3交信を1枚に、レイアウトも少し変更。
y座標に変数を割り当ててみたら使いやすくなった。
$$Uから$$Zまでは数値をセットできるという事がわかった。
文字列の変数代入は使っていたが数値代入は気が付かなかった。

他にも便利な機能が有りそうだ。
posted by jh6kee at 22:15| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月15日

ぼちぼち衛星にも慣れてきた

08/13 RS-44 CW JE6B**/6

08/15 日中、2段梯子を準備して夕方、日が落ちてから仰角を25度に固定した。
ついでにローテーターの方角の修正(15度ほど)をした。
早速試してみたら上々で、
JO-97 CW JI0V**/1 JL3R**/4 と交信。

当分これで楽しめそう。





posted by jh6kee at 21:30| 長崎 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月11日

衛星練習中

8/11  RS-44  CW  JH1H**  CQを呼んでもらった
8/11  RS-44  CW  JR0U**/1  CQを呼んでもらった
8/11  AO-73  CW  JO2A**/7

アンテナの仰角が低く、AOS近くとLOS近くの短時間だけしか良く聞こえない
角度を30度程にしたいが、カンカン照りで作業待機中。(気温は最近ずっと30度超え!)
posted by jh6kee at 17:18| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月09日

アマチュア衛星

およそ1年半ぶりに交信出来ました。
8/4  AO-73  CW   7N1P**
8/9  RS-44  CW   JO2A**/7   JL3R**/0
8/9  RS-44  SSB  JL3R**/0
送信機と受信機と2台の手動操作は結構難しい。
Calsat32がエラーで起動できなくなりKsat2で情報を見ている。
HF帯の入感状態が悪いので、衛星通信の再勉強を始めたばかりだが
大概忘れている......


posted by jh6kee at 20:33| 長崎 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

仰角調整

夕方、雲が出て陰になったので、Sat用八木アンテナに仰角を
付け20度ほどにしました。
山の反射で本土からの電波を拾う様に2度くらいの仰角にして
いましたが、ビームが山越えになりました。西から隣の国の声が
聞こえ過ぎないようにと願っています。

17時台のCAS4Bで早速CQ,呼んでいただき3QSOできました。
ありがとうございました。
posted by jh6kee at 19:54| 長崎 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

衛星通信準備済

受信機の準備が出来、また出られるようになりました。
ただ、衛星が見える(目視ではない)時間帯にシャックになかなか入るように
ならず交信も増えません。
アンテナローテーターは40年以上前の物ですが、まだ使えています。

IMG_20220719_104555.jpg
posted by jh6kee at 10:57| 長崎 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

サテライト受信

夕方の高軌道衛星 XW-2BとXW-2Fのビーコンをワッチしながら
ドップラー効果での周波数のずれを確認中、ふと思い立って遊ばせている受信ブースターを
追加でつないでみました。
FET交換修理後に使っていなかったので、勿体ないとは思っていました。
効果は抜群で、LOS間際の微弱信号までしっかり聞こえました!!。
S/Nも思ったほど悪くならず上等でした。

が、145受信用リグの周波数表示がNGとなってしまい交信が出来なくなっています。
なんか無いかと探していますが、Sat交信の為だけなので余り気乗りがしません。
飾っているOLD受信機内蔵のクリコンがまともに使えるか?そのうちに試してみます。
posted by jh6kee at 18:19| 長崎 ☁| Comment(1) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

CAS4A CAS4B

平日のSatは静かです。
Skedの依頼があったので、久しぶりに出てみています。

八木アンテナも仰角10°から30°に変更して準備が出来ました。

リグ(IC820)が不安定(SPから5分ほどぼこぼこ音で受信不可)になり一寸心配です。
Skedが終わったら、本格的に分解、点検をしてみます。
治せるのかな?


posted by jh6kee at 18:07| 長崎 ☁| Comment(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

雨模様で暇なので

午前中からホームページに追加記事をいろいろ書きました。
自分の覚えみたいな物なので、たいした事は有りません。

昨日は今年初めてのアマチュア衛星を使った交信も出来ました。
リグ1台でもそれなりの操作をすればできることを再確認しました。
オールモード、デュアル表示のIC820をまあだ使っています。
(SUB側は液晶表示が読めんごとなっとりますがテクニックを駆使して(?)つかっている)


posted by jh6kee at 15:30| Comment(0) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

SATで交信

衛星用アンテナの繋ぎ方を変えようかと思い立ちました。
再免許申請をすれば(当然するつもりですが)H34年まで無条件で使えるIC820を
受信専用にして、FT857DMを送信専用にしました。
144と430のそれぞれのケーブルにアンテナ切り換え器を繋ぎ、その次に
Duplexerを繋ぎ、受信機側にはプリアンプを繋いだ先に更にDuplexerを繋ぎ
それぞれをリグに繋ぎました。
同軸ケーブルと切り換え器、Duplexerとごちゃごちゃになりましたよ!
早速やってきた10時台のCAS4Aで試してみましたがAOSからLOSまでCQ打電の独演会が開催されました。
ループも簡単に取れて、受信固定でCQCQ!
続けてやってきた11時台のCAS4Bでも又同じく独演会の積もりでしたが幸い1分ほどのCQに
JJ1KXBさんが応答してくれまして、気分良く599のレポート交換ができました!
その後は再び独演会でした。
続けて14時台のCAS4Bも再び独演会!でした。
腹一杯CQを打電した気分です。

台風が島を縦断しそうな予報で近づいていますが、まだ普通の雨風クラスです。
今から強くなるとは思います。





posted by jh6kee at 15:31| Comment(1) | Sat(衛星) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
QRコード